わたしの家

暮らしのおかたづけ

2016/06/10 公開

洗濯物がしっかり乾く! 部屋干しのアイデア&ヒント

洗濯物がしっかり乾く! 部屋干しのアイデア&ヒント

洗濯ものがたまりがちな梅雨どき。室内干しをしても乾くのに時間がかかると、衣類などに菌が繁殖してイヤな臭いの原因になります。洗濯ものを早く乾かすにはどうすればいいのでしょうか? 室内干しに役立つアイデアやおすすめグッズを紹介します。

この記事をシェアする

室内干しをするならエアコンの近くをねらって

室内干しをするならエアコンの近くをねらって

洗濯物は湿度が高いと乾きにくくなります。洗濯物を大量に室内干しするのは、湿気がこもるのでできれば避けたいところ。まとめ洗いをするよりも、1回の洗濯量を減らして、時間や場所を分散して干すほうが乾きやすくなります。

カーテンレールにピンチハンガーをひっかけて干すのもよくあるパターンですが、窓に結露が発生することもあるので注意が必要です。速乾を考えるのなら、エアコンの風が直接あたる吹き出し口のそばがベストポジションです。横から扇風機の風をあてると、さらに乾きが早くなるでしょう。物干しスペースがないのなら、便利なアイテムを使用するのも手。たとえば、天井から2本のポールをつり下げ、それぞれの掛け穴に物干し竿が渡せる「ホスクリーン」を活用すると、たくさんの洗濯ものが干せます。また、布団乾燥機には衣類乾燥ができるタイプもあります。布団乾燥機を持っているのなら、取り扱い説明書をチェックしてみてもいいでしょう。

ハンガーを賢く活用して風通しをアップ!

ハンガーを賢く活用して風通しをアップ!

洗濯ものをスピーディーに乾かすために重要なのが「風通し」。たとえば、ズボンは二つ折りにして物干し竿にかけるより、小物用のピンチハンガーを使って筒状にして干したほうが乾きはよくなります。トレーナーなど厚手の衣類は、わきの部分の生地が密着しないようアームが長いハンガーを活用するのがおすすめ。パーカーは、フード部分を伸ばした状態で干せるパーカー専用ハンガーを使えば、ムラなく乾かすことができます。

なお、ピンチハンガーの外側をタオルなどで覆うと内側に湿気がこもりがちになるので、靴下などの小物を外側に、タオルなどサイズの大きなものは内側に干すのがコツです。洗濯ものの長さも一定にするのではなく、長短交互にするとより風通しがよくなるでしょう。

バスタオルやシーツを室内干しするときは「隙間」をつくる

バスタオルやシーツを室内干しするときは「隙間」をつくる

バスタオルやシーツなどの大物を室内干しする場合も「風通し」がポイント。シーツであれば、洗濯ロープを2本張り、ロープの上にシーツを広げて乾かしたほうが効率的です。ただ、ポリエステル素材のシーツは乾きがいいので、梅雨時でも十分外干しができます。屋根付きのベランダであれば、ある程度乾かした後、室内干しでドライにするのがいいでしょう。

バスタオルはピンチハンガーにかけますが、隙間があくよう波状にしてつり下げると乾きやすくなります。また、梅雨時はタオルの代わりに手ぬぐいの活用を検討してみても。手ぬぐいは木綿(もしくは綿)素材のため速乾性が高く、顔や体はもちろん髪の毛もふけます。ふいた後は洗面所でさっと手洗いしてハンガーなどにかけるだけ。数時間後にはすっかり乾いているはずです。

矢印

さらに詳しく知りたい方へ

住友林業のカタログ「DUE CLASSO」では、洗濯を始め、毎日の家事がスムーズになる間取りを紹介しています。ぜひご覧ください。

住友林業カタログ「DUE CLASSO」STYLE02

住友林業カタログ「DUE CLASSO」STYLE02

住友林業カタログ「DUE CLASSO」表紙

カタログ無料プレゼント♪

カタログ請求

この記事をシェアする

関連キーワード

おすすめの記事 Recommended Articles

もっと見る

カテゴリ一覧

  • 暮らしのおかたづけ
  • わたしらしさを楽しむ家づくり
  • みんなのいえかぞくのへや
  • ステキに子育てLIFE

ページトップへ