岩倉ノ杜について|【公式】京都・左京区「岩倉ノ杜」住友林業戸建分譲
時空を超えて継承する、新たな価値の創造。時空を超えて継承する、新たな価値の創造。宝が池公園(徒歩10分/約750m)

京都市左京区「岩倉幡枝」
THE MASTERPIECE
歴史ある地に、結集する英知。

歴史と由緒を継承し、閑静かつ京都中心部や近郊への利便に優れた左京区「岩倉幡枝」。
住友林業の経験を集結した住宅地。
京都・左京「岩倉幡枝」の佇まいを受け継ぐ 歴史の深さと緑の潤いを感じる、住むことに誇れる住環境。
「歴史の深さ」「教育施設が集う地」
そして「自然」と「春の風景」。
その京都・左京「岩倉幡枝」の住環境を享受する。
  • 歴 IWAKURA HISTORY歴 IWAKURA HISTORY
    貴人の別荘地、隠棲地とされた
    歴史のある地であり、
    多くの寺院・神社が創設されてきた「岩倉」。
    5世紀後半以降に開拓が始まった岩倉盆地。周辺では古代の磐座信仰があり、現在の山住神社にある巨石が神々の座(磐座)とされ「石座神社」と称されています。平安時代以降は、貴人の別荘地、隠棲地とされ多くの寺院・神社が創設、これら寺院の所領地となり、現在にまで正統にその由緒が継承されてきました。近年は、京都中心部への利便性が向上したことで、典型的な近郊住宅地域として知られています。
    ※出典:山住神社案内板より抜粋
    岩倉ノ杜について圓通寺圓通寺(徒歩5分/約380m)
  • 知 AREA FEELING INTELLECT知 AREA FEELING INTELLECT
    同志社中学校・高等学校や
    京都ノートルダム女子大学など
    教育施設が集う地。
    「岩倉ノ杜」は教育施設が多く集まる地で邸宅地としての評価も高いのが特徴です。京都・左京「岩倉幡枝」の周辺には京都精華大学(徒歩13分/約1,030m)、京都府立北稜高等学校(徒歩13分/約1,040m)、同志社中・高等学校(徒歩16分/約1,250m)、同志社小学校(徒歩23分/約1,800m)などの教育施設が集積。地下鉄「松ケ崎」駅周辺には京都工芸繊維大学(約3,300m)、ノートルダム学院小学校(約2,730m)、京都ノートルダム女子大学(約2,630m)もあります。さらに「岩倉ノ杜」の敷地もまた、もとはノートルダム女子大学のグラウンド跡地。すなわち、まさに教育施設だった場所なのです。
    岩倉ノ杜について同志社中学校・高等学校同志社中学校・高等学校(徒歩16分/約1,250m)
  • 緑 FULL OF NATURE緑 FULL OF NATURE
    京都・洛北の豊かな自然が近接し、
    比叡山や琵琶湖も身近に感じる
    憩いの住環境。
    現地北東に位置する比叡山は「日本仏教の母山」と呼ばれ、東に「天台薬師の池」と詠われた日本一の琵琶湖を眼下に望みます。また西に古都京都の街並みを一望できる景勝の地でもあります。日本でも有数の歴史を身近に享受することができる京都・左京「岩倉幡枝」。周辺には江戸時代中期に灌漑用につくられた宝が池を有する「宝が池公園」(徒歩10分/約750m)や、野球場やサッカーグラウンドにも使える「岩倉東公園」(約1,900m)など公園施設も充実。折々の四季を感じることのできる住環境です。
    岩倉ノ杜について宝が池公園宝が池公園(徒歩10分/約750m)
  • 景 CHERRY BLOSSOMS景 CHERRY BLOSSOMS
    春には桜の美しい風景が
    随所に見られる、
    住む人の目を楽しませる景勝地。
    現地より徒歩8分(約570m)の妙満寺は比叡山を借景とした「雪の庭」と、紀州道成寺「安珍・清姫の鐘」が納められていることで知られています。四季折々に花々が彩られる境内、桜の時季にはしだれ桜や紅しだれ桜が咲きほこり、春の訪れを告げます。中には、桜守・佐野藤右衛門が寄贈した桜もあり名所として知られています。広い公園を散策しながら桜を楽しめる「宝が池公園」(徒歩10分/約750m)や、約140品種の桜を楽しめる「京都府立植物園」(約2,600m)の桜も有名です。「岩倉幡枝」には、深い歴史あり、桜の名所としても愛されてきたのです。
    岩倉ノ杜について岩倉ノ杜について妙満寺(徒歩8分/約570m)

※掲載の環境写真は2020年4・5月に撮影したものです。

BRAND