七十二候とは
日本人の豊かな感性が宿る七十二候
古来の人々は、太陽や月のめぐるリズムを、季節を知る手がかりにしていました。
地球が太陽のまわりを1周する時間の長さを1年とするのが太陽暦。
太陽暦の1年が春夏秋冬の四季、二十四節気に分けられ、さらに七十二候に細分されました。
それは、季節を知る目安であるとともに、農作業やさまざまな行事の指標となりました。
日本人の豊かな感性が宿る七十二候の一部をご紹介します。
- 第一候はるかぜ こおりをとく
東風解凍
温かな春風が、
川や湖の氷を解かす時期。
旧暦では新年のはじまり。 - 第六候そうもく めばえいずる
草木萌動
やわらぐ陽光の下で
土も潤いはじめ、
草木が芽吹き出すころ。 - 第九候なむし ちょうとなる
菜虫化蝶
さなぎが羽化し
蝶に生まれ変わり、
春の日を浴びながら舞います。 - 第十一候さくら はじめてひらく
桜始開
古来より人々を魅了してきた
桜の花が鮮やかに咲きはじめます。 - 第十三候つばめ きたる
玄鳥至
遥か南国からツバメがやってくる。
去年の巣に戻るとほっとします。 - 第十六候あし はじめてしょうず
葭始生
水辺の葦が芽を吹きはじめ、
いつの間にかあたりは
緑でいっぱいです。
- 第十九候かわず はじめてなく
蛙始鳴
田んぼや水辺で蛙が鳴きはじめます。
夜には大合唱が響きわたります。 - 第二十三候べにはな さかう
紅花栄
紅花が花を咲かせます。
露で刺がやわらかな朝に
花摘みが行われます。 - 第二十七候うめのみ きばむ
梅子黄
青々としていた梅の実が、
黄色く熟していく季節です。 - 第二十九候あやめ はなさく
菖蒲華
あやめの花が咲くころ。
かつてはこの花が咲いたら
梅雨入りの目安でした。 - 第三十二候はす はじめてひらく
蓮始開
清らかな姿が
人々を惹きつけた蓮。
夜明けとともに
花が咲きはじめます。 - 第三十六候たいう ときどきふる
大雨時行
入道雲が出て雷が鳴り、
地面を叩く土砂降り。
夕立が増える時期です。
- 第三十八候ひぐらし なく
寒蝉鳴
カナカナカナと
ひぐらしが鳴くころ。
夕暮れに響く声は
どこか悲しげです。 - 第四十二候こくもの すなわちみのる
禾乃登
田んぼの稲が黄金色に
輝くように実るころ。
収穫への期待に
胸がふくらみます。 - 第四十三候くさのつゆ しろし
草露白
草に降りた露が
朝日に照らされて
美しく輝くころ。
朝夕の涼しさを感じます。 - 第四十六候かみなり すなわちこえをおさむ
雷乃収声
雷がすっかりなりをひそめるころ。
入道雲から鰯雲へ、
秋の空が広がります。 - 第五十一候きりぎりす とにあり
蟋蟀在戸
秋の野をにぎわせていた
きりぎりすやこおろぎが、
人の住まいに近づいてきます。 - 第五十四候もみじ つた きばむ
楓蔦黄
紅葉や蔦が色づくころ。
その年の気候に
よって、
色合いも変わってくるようです。
- 第五十六候ち はじめてこおる
地始凍
地面が固く凍てつくように
なり、
人々の足音も固い音に
変わっていきます。 - 第五十九候きたかぜ このはをはらう
朔風払葉
木枯らしが木の葉を
吹き飛ばすころ。
枝と幹だけになった
木立も冬の風情です。 - 第六十一候そらさむく ふゆとなる
閉塞成冬
空の太陽が塞がり、
重たい灰色の雲におおわれた
本格的な冬の訪れとなります。 - 第六十五候さわしかのつの おつる
麋角解
ヘラジカなどの大鹿の角が
生え変わるころ。
世間は年越しの準備で
大わらわです。 - 第六十七候せり すなわちさかう
芹乃栄
芹が生えてくるころ。
春の七草のひとつで、
一月七日には七草粥をいただきます。 - 第七十二候にわとり はじめてとやにつく
鶏始乳
鶏が卵を産みはじめます。
昔は立春、立夏、立秋、立冬の
前日はすべて節分でした。