加藤 公基|社員インタビュー|新卒・中途採用情報|住友林業

加藤 公基加藤 公基

Interviews

「非住宅」建築現場を管理する。
お客様の想いを
実現するやりがい。

「非住宅」建築現場を
管理する。
お客様の想いを
実現するやりがい。

建築・不動産事業本部 建築事業部 工事グループ
加藤 公基 Koki Kato
2016年入社 工学部人間・機械工学科卒
Profile
大学では機械や材料の研究を専攻。卒業後、大手ゼネコンに入社し、建築現場で機電・仮設の仕事に従事した。その後、ビルメンテナンス会社へ転職したが、ものづくりに携わりたい思いは強く、建築関連の仕事への転職を考えるようになった。検討する中で、「木」というクリーンな資源の活用を推進している住友林業に興味を持った。環境や社会に好影響を与える事業に参加できることに魅力を感じて入社を決めた。




住友林業はハウスメーカーとして知られていますが、手掛ける建築物は多岐にわたります。大きく、戸建中心の「住宅」と「非住宅」に分かれており、戸建住宅市場が、人口減少などの影響を受けていく傾向にある中、現在、住友林業は「非住宅」の事業にも力を注いでいます。そのきっかけの一つとなったのが、2009年、政府が打ち出した日本の森林・林業を再生する指針となる「森林・林再生プラン」。2010年には「公共建築物等における木材の利用促進に関する法律」が施行されるなど、非住宅建築の木造化・木質化の拡大は国策として位置づけられました。つまり、各種施設やビルなどの非住宅、都市づくりの建築材料に、鉄筋・鉄骨・コンクリートに加え、「木」という選択肢が加えられたのです。私は、これら非住宅の建築現場の管理・監督を担当しています。入社以来、保育園、障害者福祉施設、事務所棟、賃貸住宅などの非住宅物件を手掛けてきました。現在は、現場所長として、工程や品質、安全やコストを管理し賃貸住宅の新築工事を進めています。事業主様と打ち合わせを重ね、詳細な仕様を決定し、各専門協力会社の方々と調整して建物をつくり上げていきます。

加藤 公基


入社2年目、初めて現場所長として担当した現場が、大阪の2階建て事務所棟建築でした。採用された構法は住友林業独自の「ビッグフレーム」構法。優れた耐震性を確保しつつ、設計自由度が高いため、開放感のあるプランを可能とするものです。そして食堂として利用予定の11m×18mの広さがある2階部分。「柱を失くして大空間を確保する」という設計コンセプトでした。11m×18mの空間を柱なしで支えるには、体育館やドーム等で使用される「トラス構造」が必要でした。「トラス」とは、部材同士を、強度が高い三角形につなぎ合わせることによって大空間を支える構造部材です。近年、住友林業においても木造トラス構造の建物は増えてきましたが、私自身多くの経験があるわけではありません。検討を進める中、現場で部材同士を接合して一体化し、クレーンで吊り上げ天井部に設置する施工法を採用しました。「トラス」は一辺12m(6m×2)の二等辺三角形形状のものが6セットという巨大なもの。問題はクレーンで吊り上げる際、横置きの部材を起こすときに、接合部に負荷がかかり損傷してしまうことでした。いかにして吊り上げるか。試行錯誤の中から、接合部の負荷を最低限にするため、横置きではなく架台から垂直に立てて吊り上げるという方法を見出しました。これによってトラス施工が実現、開放感のある大空間をつくり出すことができました。お客様に喜んでいただき、また初めて現場所長として責任を果たせたことに、一つの達成感を得た取り組みです。

加藤 公基加藤 公基


大阪の事務所棟建築では、お客様の要望に応えることの大切さと、それによって自分自身が得られるやりがいを実感しました。そして改めて思ったのが、建築現場の運営・管理は、信頼関係がなければ円滑に進まないということです。それはお客様との信頼関係であり、協力会社との信頼関係であり、社内メンバーとの信頼関係です。その関係を構築するには、愚直に誠実に対応することを継続していくことだと確信しています。その信頼関係が、優れた建物を生み出す原動力だと思っています。住友林業は今、「非住宅」の中でも、中大規模木造建築物への挑戦をしています。私自身も、より規模の大きな現場を任せられる現場監督に成長したいと考えています。そのためには、お客様への提案力や技術力、知識の吸収など課題が山積しています。それらを一つひとつクリアすることが、当面の目標です。現在、海外技術の導入や木造建築物の研究が進み、日本でも多様な木造技術が展開されています。今後、様々な木造建築物の経験を重ねることで技術を蓄え、街を森にかえる「W350計画」で進められる環境木化都市の構築や、木造建築の発展に寄与していきたいと考えています。

加藤 公基

あなたにとって、本気とは?

建築現場というのは、スケジュールが決まっており、その工程を管理することは重要な業務です。工程通りに現場を進めるために、先に進みがちになるときもあります。しかしそこで立ち止まって、お客様の想いを感じ、それを具現化するために今必要とされていることは何か、よく考えて結論を出し行動することが、私にとっての「本気」です。言い換えれば、常にお客様の想いに立ち返ること。それが「本気度」を強くさせます。

住友林業の好きなところ
人の良さであり、魅力的な人が多いことです。長い歴史があり、その中で培ってきた文化、風土がありつつも、そこに固執しない柔軟性や多様性を持った人が多いと感じています。多様性という点で言えば、キャリア入社の人も多く、様々なバッググラウンドを持っている人が集まっています。そうした社員との交流自体が楽しいですし、また大いに勉強になります。
住友林業に入って良かったと思った瞬間
建物が完成し、その現場を振り返って仲間と話をするときに、改めて入社して良かったことを実感します。現場で一緒だった先輩や同僚、職人さんとの再会、移動している際に自分が手掛けた建物のそばを通るときなどに感じる、確かに自分がつくったという手応えは、入社したからこそ得られました。自分の記憶はもとより、関係者の記憶にも強く残るような建物をつくっていきたいと思っています。
住友林業のオススメポイント
現場監督の仕事に関して言えば、若いうちから、工程や品質、コストなど、工事全体をマネジメントできる立場に立つことができる点です。そのため多くのことを、早い時期から経験し吸収することができます。また、「木」に興味のある人であれば、注目を集めている材料である木材に携われること、さらに将来的には、中大規模木造建築という、今までにない新たな木造建築に携わることができる可能性があることもオススメポイントです。
部署の雰囲気を教えてください。
いろいろな経験をした人が集まっていますが、建設関連の技術、キャリアを持っている人が多いという特徴があります。ものづくりという枠組みの中で、それぞれが持つ知見のやり取りや相談など、非常にコミュニケーションが豊かな部署です。部には木質化・木造化の推進というコンセプトがありますが、「木」の良さを伝えていくことを、楽しみながら取り組んでいる雰囲気があります。