お客様の意図を反映した家づくり。
自由設計だからこそ生産担当の
力量が問われる。
私は生産担当として、新築住宅建築現場の施工管理を担っています。お客様に満足いただける住宅をつくりあげることがミッション。その業務は多岐に及びます。建物の品質や工程、安全、予算等を確認し、現場を円滑に進めるために職人さんや協力会社を取りまとめ、お客様の意図通りに施工されているかどうかを確認するなど、現場のすべてのマネジメントを担っているといっても過言ではありません。さらに重要なのは、工事がスタートすると、営業担当と共に生産担当もお客様の窓口を務めるということ。お客様への現場進捗の連絡や、お客様が実際に現場を見て、気になっていることを確認し、場合によっては工事変更のジャッジを下すこともあります。設計担当の図面に沿って建築は進みますが、必ずしも、図面がそのままカタチになるわけではありません。現場で起こる事象に対して柔軟に対応することで、お客様の意図を反映した家づくりが可能となります。住友林業の木造注文住宅の最大の特徴は自由設計であり、同じものは一つとしてありません。だからこそ、生産担当の力量が家の品質やお客様満足度に反映されますし、そこに難しさとやりがいを感じます。

これまでになかった難題と
お客様のこだわりに向き合う。
かつて、家づくりに強いこだわりを持っているお客様を担当したことがありました。IT企業にお勤めの方で、デザインセンスが良く、自分のデザインを反映させた家づくりを希望していました。たとえば、天井は一般的に壁紙を採用しますが木を張りたい、あるいは、自分で塗り壁をしたい、また、気に入られた特徴ある鏡の据え付け方の相談など、お客様の要望は詳細にわたりました。中でも、通常は木材を採用する壁や床を「タイルにしたい」という、これまで経験したことがなかった要望がありました。その要望に本気で応えるため、いかに美しいタイルの割り付け・構成にするか詳細図を作り、職人さんと現場で何度も打ち合わせを重ねました。元々、絵や図面を描くことは苦手でしたが、詳細図を描き、その詳細図を基にタイルを張っていくことで完成したタイルの壁、床は、お客様のイメージ通りの仕上がり。無事に引き渡しを迎えた際は、とても喜んでいただき、頑張って良かったと、私自身も喜びが込み上げました。生産担当は、実際に家をつくることでお客様から評価をいただきますから、お客様の喜び、満足は、そのまま自分の喜びに直結する仕事だと感じています。


職人さんへの敬意・感謝を忘れずに。
後輩の模範となる先輩社員を目指して。
生産担当=現場監督という仕事は、あくまで現場を管理して工事を円滑に進めるのが役割であり、実際に建物をつくる=施工するのは協力会社や職人の方々です。したがって日々職人さんたちとコミュニケーションを図り、職人さんたちが仕事を進める上で、困ったことや悩みがないかを汲み取り、問題解消することが非常に重要です。実際に手を動かす職人さんたちへの敬意や感謝の念を忘れずに、職人さんたちがモチベーション高く、気持ちよく前向きに働くことができる環境をつくるのも自分の役割だと自覚しています。
私も入社以来、様々なお客様の家づくりに携わり経験を積んだため、新入社員のサポート任せられる機会も増えてきました。新入社員を見ていて「初心」を忘れている自分に気付く場面があります。入社時にお世話になったトレーナーや先輩社員のおかげで今の自分があります。あの当時の「初心」を忘れることなく、後輩の模範となる先輩社員を目指して成長していきたいと考えています。

お客様の要望に少しでも応えるために、いつでも全力で取り組み熱中することです。
仕事はお客様との信頼関係で成り立っています。かつて、自分の不注意で、お客様が求める部材を期日までに納品できなかったことがありました。それまで積み上げてきたお客様との信頼関係が崩れかけそうになりましたが、挽回するために何ができるか、あらゆる可能性を考え、必死で動き信頼回復につなげました。ミスした時、挽回するために動くことは当たり前ですが、それまで積み上げていた『全力で取り組む姿勢』も信頼回復につながった要因でした。