住友林業品質|【公式HP】フォレストガーデン津田沼

image photo

お住まいになられるご家族が、
長く安心して快適に暮らし
続けられる「住まいここち」をご提供すること。
それこそが、
ハウスメーカーの存在意義であると
私たちは考えています。
住友林業の家は、目に見えないところまで
徹底して品質に
こだわることで、
高い基準を満たします。

30年間メンテナンスフリー。
構造躯体・防水の最長60年保証します。

「フォレストガーデン津田沼」は
「維持保全計画書」に基づく
メンテナンス工事を
当社で実施していただいた場合、
構造躯体と防水を当初30年間、
その後10年毎に最長60年目まで保証します。

  • ※構造躯体については10年毎の防蟻処理。※防水については30年目に外廻りの有料メンテナンス工事をされた場合に限ります。
  • ※40年目以降の定期点検は、延長保証された場合は無料、延長保証を辞退された場合は有料となります。
  • ※延長保証を希望される場合は、30年目の有料メンテナンス工事の中で耐久診断を実施致します。

外壁、いつもキレイに。

外壁の大敵である、紫外線や雨風を利用して
外壁をいつもキレイに。
太陽の力で外壁に付着した汚れを分解し、
雨水でパワフルに洗い流します。

構法
一般的な柱5本分以上の太さの強靭なビッグコラム。強くてしなやかな「ビッグフレーム構法」

一般的な105mm角の柱の約5倍、560mm幅のビッグコラムを主要な構造材とするビッグフレーム構法。十分に乾燥させた板材(ラミナ)を何層にも貼り合せることにより、高い強度と優れた寸法安定性を実現しています。


1mあたりの換算で建築基準法の
最高壁倍率の4倍以上。
壁倍率とは、地震時などに建物を支える耐力壁の強さを表す数値です。壁倍率が大きいほど建物の変形を抑え、より大きな力に耐えることができます。ビッグコラムと梁の接合強度を検証する加力実験の結果、建築基準法の最高壁倍率5.0をはるかに超える壁倍率22.4相当を確認しています。

概念図

参考写真

耐震性
観測史上最大級、東日本大震災を超える揺れを余裕でクリア。耐震等級最高レベル[等級3]

住友林業の家は最高等級「耐震等級3」。巨大地震と強い余震が繰り返し発生することも想定し、合計246回の加振を実施。震度4~6を224回、そして震度7クラスを22回という厳しい加振の繰り返しにも、構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認しました。※耐震等級3とは、日本住宅性能表示基準で定められたもので、極めて稀に(数百年に一度程度)発生する地震による力(建築基準法施行令第88条第3項に定めるもの)の1.5倍の力に対して倒壊・崩壊などしない程度。

高耐候シーリング

壁全体の“キレイが長持ち”するために、シーリングにもこだわりました。

防蟻
タームガードシステム

防蟻再施工を容易にし、コストも抑えます。

建築時に基礎外周に沿ってパイプを埋没。10年ごとのメンテナンス時に、地表面の注入口から薬剤を注入するだけで、防蟻再施工が可能です。長期にわたる防蟻措置を効率的・経済的に行います。
※出典:三井化学クロップ&ライフソリューション(株)HP

屋根
キレイが続く

屋根は太陽からの紫外線を浴び続けることで、次第に色あせが目立ち始めます。ケイミュー屋根材はすべてが紫外線に強い「グラッサコート」で着色層をしっかりとガード。経年による変色を抑制し、葺き始めの美しい発色・光沢を末長くキープし続けます。

参考写真

RELIEF

安心

資産価値を保ちながら、永く安心できる建物をつくります。

耐久性
建物の耐久性を高める

壁体内結露の怖さ

室内外の温度差によって壁の内側に生じる結露は構造躯体を劣化させる大きな原因の一つです。壁の内部で発生するため発見しにくくメンテナンスが難しいため、建築時での対策が重要です。

維持管理対策等級最高レベル[等級3]

掃除口および点検口が設けられているなど、維持管理を容易にすることに特に配慮した措置が講じられています。

劣化対策等級最高レベル[等級3]

通常想定される自然条件および維持管理の条件の下で三世代(概ね75年~90年)まで、大規模な改修工事を必要とするまでの期間を伸長するため必要な対策が講じられています。

COMFORTABLE/ENERGY SAVING

快適・省エネ

断熱強化等の対策を講じ、
快適な室内温度と消費エネルギーの削減を実現します。

信頼性
住宅性能評価機関による評価・検査

  • ※1 一部、都市計画法により対象外となる住戸があります。詳しくは係員にお尋ねください。