断熱材は
住む人に優しい素材です。
断熱材は、成形するための結合剤に植物由来(デンプン)のものが使用されています。
ホルムアルデヒドを一切含まないので安心です。


image photo
心地よい暮らしを家族みんなでいつまでも。
充実の設備と、安心の構造・保証が
快適な毎日を叶えます。
毎日使うキッチンや水回りの設備。
美しい空間デザインとともに、使いやすさにもこだわって、
充実の仕様で揃えました。
家づくりには、「木」という素材を見つめ続けた住友林業の
知識と技術を注ぎ、地震に強く、耐久性を備えた構造を採用。
他にも、充実の保証やアフターサービスを揃えました。
数々の家づくりを手がけた住友林業の品質が
毎日の心地よさと末永い安心を支えます。
image photos
肌で、目で、そのぬくもりを感じる。
天然木の魅力を最大限に引き出すことにこだわったフローリング。
天然木だけが持つ表情や風合いが、
日々に一層の豊かさをもたらしてくれる。
へこみ傷やすり傷、摩耗に強い、
暮らしに寄り添った仕様です。(1Fのみ)
「木の真珠」
メープル
絹のような美しい光沢を持ち、「木の真珠」とも称されるメープル。なめらかで肌触りの良い質感と、光を受けることで変化する、明るく透明感のある表情で、空間をやわらかに彩ります。
※27号棟
「森の至宝 」
ウォールナット
チーク、マホガニーと並び、「世界三大銘木」に数えられるウォールナット。古くから高級家具や楽器の材料として用いられてきました。美しい杢目や深みのある色合いが、住まいに上質さをもたらします。
※71・73号棟
「森の王」
オーク
威風堂々とした樹形からヨーロッパでは「森の王」と呼ばれるオーク。その学名はQuercus(クエルクス)と言い、ラテン語で「美しい樹」という意味です。木質感豊かな風合いが住まいに風格を醸し出します。
※28・70号
床材使用参考例(ブラックウォールナット)
1.キッチン
全棟にペニンシュラキッチンと
カップボードを採用。
家族とのコミュニケーションも弾むペニンシュラキッチンと、コーディネートされたカップボードが生み出す洗練された空間デザイン。
使いやすさと美しさの両立で、毎日のお料理を楽しく。
※キッチンの参考写真であり、モデルハウスではありません。
調理のメインステージ ワークトップには
耐久性をもち、上質感あふれる
「人造大理石」を採用します。
あたたかみのある風合いと、熱・汚れ・傷に強い性能を有する
「人造大理石」を使用したカウンター。
ナチュラルカラーを基調にしたモダンスタイルは、
人気の北欧家具や照明とも調和するデザインです。
人造大理石カウンター
汚れ、傷、衝撃、熱に強く、段差や隙間のないなめらかな形状。
お手入れ簡単だから、気兼ねなく、いつも美しく使えます。
熱に強い
カウンターは、熱いままの鍋を置いたり、350℃に空焼きしたフライパンを10分間放置したりしても、割れたり変色しにくい特性を備えています。シンクは、沸騰したお湯を流してもステンレスシンクのように音が鳴りません。
汚れに強い
汚れが染み込みにくく、毎日のお手入れは水拭きだけで清潔さが保てます。油汚れも中性洗剤でさっと落とせて便利です。
傷に強い
万が一すりキズがついてしまっても、ナイロンたわしで補修できます。
カウンター&シンクカラー
人造大理石のやわらかな風合いとなめらかな質感。
継ぎ目のない
シームレス接合
コーキングのつなぎ目や段差をなくし、汚れをたまりにくくしました。
奥までたっぷり「奥までシンク」色:ホワイト
水栓デッキを斜めに配置し、シンクの奥行をめいっぱい広げました。
シンク内の一番奥に洗剤カゴを置かないことで、洗い物の取り回しが良い広さを実現。排水口まわりには、水がスムーズに流れる溝のついた底面形状を採用。
大きなフライパンや鍋がストレスなく洗えます。
写真はすべて参考写真です。
家事の負担を軽減してくれる食器洗浄乾燥機。出し入れしやすい浅型、扉面材と同素材で、統一感のある美しいデザイン。
参考写真
レンジフード連動機能付きで使いやすさが向上したガラストップコンロ。フラットで洗いやすい焼き網、設定温度をキープする温度調節機能、左右どちらのバーナーでも高火力からトロ火まで調整可能。基本安全機能搭載で安心して料理を楽しめます。
参考写真
フライパンや鍋などの調理器具をきれいに整理して収納できるベースキャビネット。食品や調味料のストックも保管でき、すっきりしたキッチンをかなえます。
参考写真
魅せるキッチン空間づくりのためのスタイリッシュなレンジフード。
参考写真
ロングバー&フロアラインの取っ手。表現力を高めるフロアスライド扉同色仕上げ。
参考写真
引き出しがやさしく閉まる、ショックアブソーバー付レール(小引出し除く)
参考写真
引出底板は、丈夫でお手入れしやすい特殊処理。もらい錆びがなく、美しいキッチンを保つことができます。
参考写真
内蔵されたセンサーが物や手の動きを感知、吐水も止水も自動で行うタッチレスハンドシャワーを採用。お料理や後片付けがラクになって、節水にもつながります。
参考写真
キッチンとコーディネートして、
食器、家電、ダストボックスなどをすっきりと収納できます。
写真はすべて参考写真です。
2.水回り
家族を癒す、快適バスタイム。
毎日のお掃除ラクラク、
きれいなお風呂でゆったりリラックス。
※浴室の参考写真であり、モデルハウスではありません。
頭と首をしっかり支え、背中を包み込み身体にかかる圧力が分散されるので、自然とリラックスする姿勢になれます。
参考写真
洗濯物の乾燥や浴室の換気・暖房機能を備えた浴室換気暖房乾燥機。
常時換気機能付き。
参考写真
浴槽を断熱材で包み込んだ魔法びんのような構造で、お湯の温かさを保ちます。
概念図
床の表面のカラリパターンにより、すべりにくく、乾きやすくお掃除もラクになります。また内側の断熱クッション層が畳のようなやわらかさを作りだし、断熱性保持、衝撃吸収、防音効果もあります。
参考写真
カウンターが壁や浴槽にくっついていないため、スポンジを持った手を隙間に入れて、ぐるりと一周お掃除することができますので、いつでも清潔さを保てます。
参考写真
ボウル内部がすり鉢形状になっており、凹凸が少なく汚れがたまりにくいのでラクにお掃除ができます。また水の流れで髪の毛がまとまりやすく、ポイッと捨てられます。
参考写真
使いやすさと、キレイを保つ
快適機能にもこだわった洗面化粧台。
毎朝の身支度をアシストする使いやすさに
こだわりました。お掃除のしやすさも魅力的です。
※化粧洗面台の参考写真であり、モデルハウスではありません。
センサーに手をかざすだけで、手を触れずにオン・オフができて清潔です。間口いっぱいのLED照明が広く均一に照らします。
参考写真
手洗い・洗顔時にメガネや指輪などの一時置きに便利です。スマートフォンを置いて、身支度しながら天気予報や予定のチェックなどにもぴったり。
参考写真
水栓が上部に設置され、水がたまりにくくなっています。ボウルから水栓の下までは段差のない滑らかな一体形状となっているので、飛び散った水滴もサッとひと拭きです。
参考写真
お手入れ簡単。いつも清潔な空間に。
洗浄機能やお掃除のしやすさは、清潔を求められるトイレには欠かせないポイントです。
※掲載の写真はトイレ(1F)の参考写真であり、モデルハウスではありません。
ノズルを洗浄するセルフクリーニングに加え、「きれい除菌水」がノズルの内側も外側も自動で洗浄・除菌。
参考写真
陶器表面のツルツル仕上げで汚れが付きにくく落ちやすい。お掃除がぐっとラクになり、キレイが続きます。
参考写真
便座に座ると自動で便器にミストをふきつけ、水のクッションを作り、便器を汚れから守ります。
参考写真
奥までぐるーっとフチがないから、サッとひと拭きするだけで、いつもキレイを保てます。
参考写真
3.玄関扉
アプリで施解錠可能。
便利さを備えながら、防犯対策もしっかり。
タグキーをハンドルに近づけるだけで、
施錠・解錠が可能です。
タグキーをハンドルに近づけるだけで施解錠。
写真はすべて参考写真です。
断熱枠と厚さ42mmの断熱ドアに複層ガラスを採用し、優れた断熱性能を実現しました。窓に加え、玄関ドアの断熱性能を高めることで、冬の屋外の冷たい空気や夏の日射熱が屋内に伝わりにくくなります。
玄関扉の断熱により、冷暖房設備のある部屋と浴室やトイレに影響を与える玄関・廊下との温度差を抑え、急激な温度変化によるヒートショックの軽減にも役立ちます。
概念図
有効開口は806mmで、車椅子での出入りや大きな荷物の出し入れも余裕をもって行うことができます。(住宅性能表示「高齢者等への配慮」等級5)
イメージ図
快適さをプラスする通風機構。生活シーンに合わせて玄関の通風・換気ができます。さらに安心をプラスするロック機構付き。上部鍵・下部鍵と合わせて使用することで、より安心です。
参考写真
日常生活で使いやすい85°、129°の角度で簡単にドアを固定できる、2点固定ストップ式を採用。従来必要だったストップ角度を自分で調整する手間がかかりません。129°のストップ角度は強風でドアがあおられた場合に自動で作動し、急な開扉を制御。急激なドアの開きによる衝突を防止し、安全です。
参考写真
1つめのカギが不正に開けられても、50秒以内にもうひとつのカギを開けてドアを開けなければ、ピッキング防止機能が働き、上下2つのカギが再ロックされ、不正解錠を防止します。
イメージ図
解錠後25秒間ドアが開かなかった場合、再度カギが閉まる誤操作防止機能を搭載。(タグキー、もしくは連動システム機能でカギを開けた場合に限ります。)
イメージ図
ドアを施錠後、サムターンを取り外すことができるため、外出時や就寝時に外しておけばガラスを破って手や工具を差し入れられても、サムターンを操作して開けられる心配がありません。
参考写真
デッドボルト(かんぬき)に付いた鎌が錠受けにしっかりとかみ合わさり、しっかり固定。バールなどを使ってドアをこじ開ける手口に対しても有効です。(上部錠・下部錠とも)
参考写真
タグキーには非常用収納カギが内蔵されています。優れた耐ピッキング性能を持つディンプルキータイプです。
参考写真
ドア下枠の段差を18mmに設計。歩行時のつまずきを防ぐとともに、車椅子の通行もスムーズです。雨の日にもすべりにくいゴム素材を採用し、小さなお子様やお年寄りが転んでケガをする事故に配慮しました。
参考写真
4.省エネ
環境と省エネに配慮しながら、
一年中快適な空間に。
構造や窓に断熱性を高める工夫を施して、
家計にも未来にもやさしい省エネの暮らし。
鉄やコンクリートよりも断熱性に優れた木を構造躯体に使い、断熱性をより高めることで次世代省エネルギー基準を高いレベルでクリア。光熱費削減も可能にしています。
概念図
住まいの省エネ性能を高める指標のひとつとして、断熱化によって使用するエネルギーがどれだけ削減できるかをはかる等級が『断熱等性能等級』。
消費エネルギーの節約や住空間の快適性も高く、地球環境にも貢献します。
※断熱等性能等級は、等級1~7まであります。(2022年10月より)
概念図
断熱性・防露性に優れた『樹脂』のメリットをプラス
アルミ窓から大きく進化した、アルミ樹脂複合窓「エピソードII NEO(ネオ)」。高い断熱性能と毎日の使いやすさで家族みんなに心地よい空間が生まれます。
※結露は窓の性能だけでなく住まいや自然環境に影響されます。
室内の条件によって結露が発生する場合もあります。
防露性能比較(YKK AP株式会社 試験)条件 室内温度:20℃ 室外温度:0℃ 相対湿度:50%
【年間冷暖房費の試算条件】平成28年省エネルギー基準
「建具とガラスの組合せによる開口部の熱貫流率 樹脂と金属の複合材料製建具+Low-E複層ガラス(中空層10ミリ以上)/複層ガラス(中空層10ミリ以上)」国立研究開発法人 建築研究所ホームページ内「平成28年省エネルギー基準に準拠したエネルギー消費性能の評価に関する技術情報(住宅)」による。
断熱性・遮熱性で冷暖房効率をアップ
環境と家計にやさしい
「複層ガラス」を採用します。
Low-E複層ガラス【遮熱タイプ】ガス入り
太陽熱の流入を防ぎ、涼しく快適。
西日対策や紫外線による色あせ防止にも効果的。
太陽の日射熱を50%以上カットして、夏は涼しく冬は暖房熱を外へ逃がしません。
冷暖房効率をアップして、節電にも貢献。紫外線も大幅にカットするので、家具やカーペットの退色も抑えます。
遮熱も断熱も。
夏の日差しや西日の気になる窓におすすめです。
複層ガラスの室外側ガラスをLow-E金属膜で
コーティング。
遮熱性にも断熱性にも優れています。
断熱はもちろんのこと、明るさを採り込みながらもガラスに当たる日射熱を遮り、室内を涼しく保つタイプです。
高断熱効果を高める
アルゴンガス入り
アルゴンガスとは、空気中に約1%存在する毒性のない不燃性の不活性ガスで、電球や蛍光灯の中にも使用されています。熱を伝えにくく空気よりも比重が重い特性があるため、複層ガラスの中空層で対流を抑えて断熱効果を高めます。
室内に入り込む日射熱を
50%以上カット
太陽の日射や照り返しなどの熱の流入を遮断することで、室内の暑さを抑えます。
[サーモグラフィ撮影条件]
室外温度:32.6℃、室内温度:25.3℃
1Fは優れた防犯性能をもつ
「安全合わせ複層ガラス ガス入り」を採用
防犯にも飛来物対策にも効果的。
ガラスの間に強度と柔軟性に優れた中間膜が加熱圧着されているので、衝撃などで万が一ガラスが割れた場合も破片が飛散しにくく安全性に優れています。日本の住宅侵入手口に多い「こじ破り」対策にも大変効果的で、官民合同会議の定める「防犯性能の高い建物部品」として認定されています。
安全合わせ複層ガラス
破片が飛散しにくいので、
震災時などの被害の拡大を抑えます。
単板ガラス
とがった破片が飛散するので、
注意が必要です。
※上画像:ショットバッグによる破壊/
下画像:ハンマーによる破壊
防犯対策は窓がポイント!
侵入盗の約5割が「窓」から侵入しています。
警察庁のデータによると、侵入盗の半数近くが窓ガラスを破って侵入していることがわかります。
※出典:
警察庁ホームページ 住まいる防犯110番
手口で見る侵入犯罪の脅威 侵入窃盗の侵入口(令和6年)
侵入を諦めさせるには「5分間のガード」!
侵入に5分かかると、約7割は諦めることがデータで判明。
※出典:(財)都市防犯研究センター
このことから、侵入に対する抵抗力をもつ窓は、
住まいの防犯対策で重要なポイントになることがわかります。
防犯性能の高い建物部品につけられる「CPマーク」。
このマークを取得した製品は、侵入手口に対しての抵抗時間が5分以上あることが、警察庁・国土交通省・経済産業省と民間関係団体で構成される「官民合同会議」が定めた試験により確認されています。
5.その他
暮らしに快適さをプラス。
広々クローゼットや、暮らしの管理を考えたインフォメーションニッチ、
未来を見据えたEVコンセントなど、快適さをプラスする設備を揃えました。
ウォークインクローゼットは、服の収納に便利なハンガータイプや枕棚など、使いやすい設備を採用しました。※一部の号棟を除く
参考写真
1箇所に機器類をまとめることで、慌ただしいお出かけ時にも便利です。
参考写真
各邸の駐車スペースには、環境にやさしい電気自動車やプラグインハイブリッド車に対応した充電コンセントを設置しています。
参考写真
※設備仕様の色や形状は、住戸により異なります。詳しくは担当者にお問い合わせください。
※参考写真については、実際のものとは異なります。
※掲載の車、自転車、家具、家電、備品等は販売価格に含まれません。
6.構造・保証
見えないところから「安心」を支える。
住友林業の技術と保証・アフターサービス。
木の持つしなやかな強さや断熱性を活かした構造、そして、長期に亘るメンテナンス保証・アフターサービス。
住友林業がこれまで培った家づくりの経験と高い技術力で、末永く安心して暮らせる住まいをお届けします。
繰り返す大きな地震にも
耐えることのできる家づくりを。
2016年4月に発生した熊本地震は、震度7を2回、
そして震度4〜6強の余震を100回以上も観測するなど、
過去に類を見ないものでした。
住友林業の家は、246回もの加振を実施し、
熊本地震のような未曾有の大地震にも
耐えられることを実証しています。
観測史上最大級、
東日本大震災を超える揺れを
余裕でクリア。
万が一の大地震を想定し、構造上2階建てより負荷の大きい3階建ての実物大モデル※で振動実験を行い、耐震性能を検証しています。東日本大震災の震度7クラスを2回、阪神・淡路大震災の震度7クラスを20回、合計22回加振するという過酷な実験にも粘り強さを発揮しました。
※実物大モデル:実際のプランを想定して設計された3階建てモデル。
246回、強い余震の繰り返しにも
粘り強さを発揮。
巨大地震と強い余震が繰り返し発生することも想定し、合計246回の加振を実施。震度4〜6を224回、そして震度7クラス22回という厳しい加振の繰り返しにも、構造躯体の耐震性が維持され続けることを確認しました。
一般的な
柱5本分以上の太さの
強靭なビッグコラム。
一般的な105mm角の柱の約5倍、560mm幅のビッグコラムを主要な構造材とするビッグフレーム構法。十分に乾燥させた板材(ラミナ)を何層にも貼り合せることにより、高い強度と優れた寸法安定性を実現しています。
1mあたりの換算で建築基準法の
最高壁倍率の4倍以上。
壁倍率とは、地震時などに建物を支える耐力壁の強さを表す数値です。壁倍率が大きいほど建物の変形を抑え、より大きな力に耐えることができます。ビッグコラムと梁の接合強度を検証する加力実験の結果、建築基準法の最高壁倍率5.0をはるかに超える壁倍率22.4相当を確認しています。
革新的なメタルタッチ接合で
強固に一体化。
ビッグフレーム構法では、構造材に埋め込まれた金属相互のメタルタッチ接合により、構造躯体を強固に一体化します。地震や強風など外からの力が加わっても、住まいの安全を守ります。
一邸一邸綿密な
構造計算で建物を支える。
強靭なビッグフレーム構法の建物を支える基礎は、オリジナル構造計算システム「WiNX」を用い、プランに合わせて一邸一邸綿密に設計します。コンクリートの強度、基礎の形状、かぶり厚など、綿密な設計により高い耐震性を確保しています。
火災への対策が求められるからこそ
確かな耐火性能を
住まいの内と外に施す。
内からの火に強い
室内の火災による延焼を抑える
不燃材料。
住友林業の家では、万が一室内で火災が発生した場合でも、各部屋の壁や天井を覆う不燃材料であるせっこうボード等が優れた耐火性能を発揮し、火災の急速な拡大を防ぎます。
※仕上げ材によっては不燃材料とならない場合があります。
万が一の火災拡大を食い止める
「ファイヤーストップ構造」。
火災時に火の通り道となりやすい壁内と天井裏の間を木材やせっこうボードなどで区画し、上階や隣室に燃え広がりにくいファイヤーストップ構造としています。1ヶ所で発生した火災が一気に家全体に広がるのを抑制し、万が一の場合に避難するための時間を稼ぎます。
木材は炭化層を形成することにより
鉄のように強度が急激に落ちることはない。
上の実験では、火災から10分経った時の強度を比較すると、鉄の強度は20%以下まで下がるのに対し、木の強度は炭化層の働きにより約80%以下に保たれます。
そもそも木は鉄よりも火に強い。
その秘密は、「炭化」にあります。
実は、木は鉄よりも火に強いという性質を持っています。ある程度の太さがある木材は、たとえ火がついても表面が焦げて炭化層を形成し、酸素をシャットアウトするので中心部までなかなか燃えないという性質があります。
そのため初期段階では火災が広がりにくく、構造の強度も保たれます。
これに対して、鉄は550度を超えると一気に変形して強度が急激に落ちていきます。火災時において「木造より鉄骨造の方が怖い」と言われるのはそのためです。現場の消防士は、構造躯体の強度の低下が危険であることを実体験から学んでいます。
省令準耐火仕様
住友林業の家は
省令準耐火構造※1に対応。
住友林業の家は、耐火性能の高さから、火災保険料の水準が鉄筋コンクリート造(RC造)や鉄骨造などと同等です。
※1 一部異なる場合があります。
【保険料算出条件】
■ 住友林業の家
T構造(省令準耐火)
●建物保険金額:3,000万円(免責金額0円)
●契約プラン:住友林業 すまいの火災保険
(スタンダードプラン)
●住宅購入者割引適用
■ 一般の木造住宅
H構造(非耐火)
●建物保険金額:3,000万円(免責金額0円)
●契約プラン:GKすまいの保険(6つの補償プラン)
■ 共通
●建物所在地:東京都 ●戸建 ●建築年月:2024年4月 ●保険期間:5年間
●事故時諸費用特約(損害保険金×30%・300万円限度) ●地震火災費用特約(保険金額×5%・300万円限度)
「住友林業 すまいの火災保険」はスミリンエンタープライズおよび住友林業を代理店として、オーナーの皆様にご提供するもので、三井住友海上を引受保険会社とする、「GKすまいの保険(すまいの火災保険)」のペットネームです。詳しくは「パンフレット」または「ご契約のしおり」をご参照ください。
※戸建て(T構造)の場合
メンテナンスのコストと手間まで計算された、
未来を見据えた家づくり。
LSは「Long Support」の略。
長期のメンテナンスコストを抑えるため、
汚れにくく火災や衝撃への強さを備える
「30年耐用型外装部材」です。
住友林業では、オリジナル高耐候仕様
[LS30]を標準仕様としています。
新築時に30年の耐久性部材を使用することにより、
メンテナンスサイクルを長期化して
トータルコストを軽減します。
30年安心を
保つ屋根
高耐候スレート屋根材
高い耐風性、防水性に加え、紫外線に強い無機系塗装※のトップコートで耐候性を向上
※「無機系塗装」とは、自然界における様々な劣化要因(熱、紫外線、風雨)の影響を受けにくい、優れた耐候性を実現した耐候性塗装のことです。
メンテナンスが
容易な防蟻処理
「タームガードシステム」
※施工イメージ図
出典:三井化学クロップ&ライフソリューション株式会社
新築時にあらかじめ薬剤処理用のパイプを土壌に埋設するので、防蟻処理の再施工が容易に実施できます。また通常の防蟻処理と比べると10年目以降の処理回数が少なくて済むため、費用を抑えることができます。
業界トップレベルの
断熱性で快適性とエコを両立。
360°TRIPLE断熱で、
一年中快適なマイホームへ。
住友林業の家は、国で定められた基準に比べ、
優れた断熱性を実現しています。
1
超高密度の断熱材。
密度を2.4倍にしたグラスウール(高性能品)24Kで断熱性アップ。
K:kg/m³
※断熱地域区分4・5・6・7地域における旧省エネ基準の家(外壁断熱材グラスウール10K、厚さ30mm)との比較。但し厚さについてはグラスウール(高性能品)24K同士の比較とする
2
壁・天井・床を隙間なく断熱。
十分な厚みの断熱材を隙間なく充填しています。
3
断熱性の高い複層ガラスの窓。
アルゴンガスは空気と比べて約1.5倍の断熱性があります。
断熱材は
住む人に優しい素材です。
断熱材は、成形するための結合剤に植物由来(デンプン)のものが使用されています。
ホルムアルデヒドを一切含まないので安心です。
断熱以外にも優れた特長があります。
環境に配慮した素材です。
グラスウールの原料であるガラスは、最大90%をリサイクル。環境保護やゴミの減量に役立つ環境に優しい断熱材です。
音の反響を抑えます。
幅広い音域において優れた吸音性能を発揮。壁内部に充填することで、住まいの遮音性能が大きく向上します。
火災にも強いので安心です。
ガラスを主原料とするグラスウールは、法定不燃材料です。万一の火災時にも延焼を抑え、有毒ガスの発生の危険性もありません。
長く安心した暮らしのために
しっかりとした長期保証を。
60年保証システムで、
大切な住まいを最大60年にわたって保証します。
「維持保全計画書」に基づくメンテナンス工事を当社で実施していただいた場合、
構造躯体および防水を最長で60年間保証します。
「品確法」では、新築住宅の構造上の基本的な部分(構造耐力上主要な部分と雨水の浸入を防止する部分)について、売主等が10年間の瑕疵担保責任を負うことが定められています。住友林業では10年間を大きく超える、長期の60年保証システムをご用意しています。
※30年目に保証延長を希望される場合は有料メンテナンス工事が必要となり、同時に耐久診断も実施いたします。
※10年目の防蟻再施工を行わない場合は、その時点で全ての保証は終了となります。
困ったときの迅速対応
24時間365日受付の
コールセンター
お住まいの補修・修理をはじめ、各種ご相談を受付。独自のシステムでお待たせすることなくご相談を承ります。
上記のものは一例です。
その他のご相談も承っております。