わたしの家

わたしらしさを楽しむ家づくり

2020/11/13 公開

くらしの歳時記「冬」~冬至・正月・節分の由来や風習、行事食~

くらしの歳時記「冬」~冬至・正月・節分の由来や風習、行事食~

1年の終わりとはじまり、節目の行事が多い冬。冬至や正月、節分の由来や風習、行事食についてご紹介します。日本古来の風習に触れ、季節の移ろいを感じる暮らしを楽しみましょう。
※ご紹介する内容には諸説ありますので、あらかじめご了承ください。

この記事をシェアする

冬至の由来と行事食

冬至の由来と行事食

二十四節気の一つ、冬至。一年のうちで最も太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。冬至の翌日からは再び日が長くなることから、かつては冬至を"太陽が生まれ変わる日"として祝う風習があり、3000年以上前の中国の暦では、この日から新年が始まるとされていました。

また、中国に伝わる陰陽思想ではこの日を陰の極みと捉え、翌日から再び陽にかえると考えられていました。そのため、冬至は「一陽来復(いちようらいふく)」とも呼ばれます。そして「一陽来復」は、陰から陽へと気が回復することから転じて「冬が終わり春が来ること」「悪い事の後に幸運に向かうこと」という意味を持つようになりました。

「ん」のつくものは縁起が良い? 冬至の行事食が「かぼちゃ」の理由

「ん」のつくものは縁起が良い? 冬至の行事食が「かぼちゃ」の理由

冬至の「行事食」としてよく知られているのは、かぼちゃ料理です。かぼちゃの黄色は"魔除けの色"であり、栄養価も高いことから、かぼちゃを食べて無病息災を願ったとされています。本来は夏が旬のかぼちゃですが、長期保存ができるために冬至の時期でも食べられていました。

また冬至には、「ん」が付くものを食べると「運」が良くなると言われていました。かぼちゃは西日本では「南瓜(なんきん)」と言います。そのほか、れんこん、ぎんなん、かんてん、うどん(うんどん)、にんじん、きんかん。名前に「ん」が2つ付くこれらの食べ物は、「ん=運」が重なることから特に縁起が良い「冬至の七種(ななくさ)」と言われています。

その他の行事食として、小豆粥があります。中国では、小豆の赤色に悪霊を祓う力があるとされ、冬至の日に食べられていました。この風習が日本にも伝わり、行事食になりました。

冬至にはなぜ「ゆず湯」に入る?

冬至にはなぜ「ゆず湯」に入る?

運気が上を向く初めの日に運を呼び込むためには、身体を清める必要があります。香りの強いものは邪気を祓うと考えられおり、ゆずを「融通」、冬至を「湯治」にかけて、冬至の日にゆず湯に入るようになったとされています。

お正月の由来と風習

お正月の由来と風習

一年の始まりのお正月は、「歳神(年神)様」をお迎えして祝う行事です。「歳神様」とは、元旦に、家々に新年の幸せをもたらすために、高い山から降りてくる神様のことです。

昔の人は祖先の霊が田の神や山の神になり、正月には歳神となって、子孫の繁栄を見守ってくれるのだと考えていました。正月に門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったりするのは、すべて歳神様を心から歓迎するための準備です。

1月1日が「元旦」、3日までが「三が日」、7日までが「松の内」、15日まで(一部地域では20日まで)を「小正月」として、さまざまな行事を行います。

お正月の「縁起物」は歳神様をお迎えするための準備

お正月の「縁起物」は歳神様をお迎えするための準備

門松や鏡餅など、私たちが習慣的に用意しているお正月の飾り物は、すべて歳神様を歓迎するためのものです。

門松

歳神様に家に来ていただくための「目印」です。松飾り、立て松などとも呼ばれます。関西圏では根がついたままの「根引き松」を飾る家もありますが、これは平安時代に子供が松を根ごと引き抜いて飾った「小松引き」に由来しているそうです。

しめ縄・しめ飾り

しめ縄には、外界と神域を隔てる「結界」の役割があります。家の中を「清浄な場所」にして、歳神様のために安心して来ていただきます。しめ縄に飾りを付けたものが「しめ飾り」です。

鏡餅

鏡餅は、歳神様の魂が宿る「依代(よりしろ)」です。お正月の間に神様の魂がいた鏡餅を鏡開きの日に食べることで、神様の運気をもらい無病息災を祈る意味があります。

鏡餅が丸いのは、御神体の鏡を表しているから。また二つ重ねることで陰と陽、また「年を重ねる」という意味があります。上に載せるのは、みかんではなく橙(だいだい)。子孫が代々(だいだい)栄えるように、との願いが込められています。

おせち料理の由来は「神様への感謝」

おせち料理の由来は「神様への感謝」

年神様をお迎えし、新年の幸福を授けていただくお正月。おせち料理は年神様へのお供えであり、また家族の幸せを願う縁起物でもあります。そのため五穀豊穣、子孫繁栄、家族の安全と健康などの祈りを込めて山海の幸を盛り込みます。

お屠蘇(とそ)

正月にお屠蘇を飲む習慣は、平安時代に中国から伝わりました。

お屠蘇は酒やみりんに山椒や陳皮(ちんぴ/みかんの皮)など数種類の生薬を浸け込んで作った薬草酒で、「屠」には屠(ほふ)る・邪気を払うという意味が、「蘇」は魂を蘇らせるという意味があります。最近は生薬を調合したパックが「屠蘇散」として市販されており、大晦日に酒やみりんに漬けて作る家が多いようです。

お正月を迎える挨拶をしたら、おせちやお雑煮を食べる前にお屠蘇を飲みます。飲むときは東の方を向く、飲む順番は年少者から年長者、厄年の人は最後に飲む、などさまざまな作法があります。

お雑煮

地域ごとに具材や味付けが異なるお雑煮。かつては新年の最初に井戸や川から組んだ「若水(わかみず)」で煮込んでいたそうです。

お雑煮に必ず入っている餅は、東日本では角餅が、西日本では丸餅が多く使われています。 将軍がいる江戸では、「敵をのして切る」との縁起担ぎと、人口が多く一つ一つ丸めるのは難しいという事情から、のし餅を切って一度に大量生産していました。

一方、宮廷文化の残る西日本では餅をついて丸める丸餅が主流です。これは、「角を立てず円満に過ごせるように」との願いをこめていると言われています。

節分行事の由来

節分行事の由来

節分は本来、季節を分ける立春・立夏・立秋・立冬の前日を指しました。季節の変わり目は魔(鬼)が入り込みやすいと考えられていたことから、それを祓って幸運を呼び込むための節分行事が行われるようになったそうです。

江戸時代以降は特に、旧暦で1年の始まりである立春の前日を「節分」と呼ぶようになりました。つまり、節分は1年の終わりの日で、翌日から新しい年が始まる区切りの日となるわけです。

節分に豆まきをする理由

豆は「魔滅(まめ)」や「鬼目(魔の目)」に通じることから、邪気を祓う効果があるとされています。室町時代の書物には、暴れていた鬼に豆を打ち付けて追い払った、という言い伝えが残されています。

豆まきに使用するのは、炒った大豆です。これは生の豆を使うと、まいた豆(祓った厄)から芽が出てしまい縁起が悪いから、という理由です。

節分に「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾るのはなぜ?

節分に「柊鰯(ひいらぎいわし)」を飾るのはなぜ?

節分には、玄関に鰯の頭に柊の枝を刺した「柊鰯」を飾る地方もあります。

日本では古くから、臭いものと尖ったものには魔除けの効果があると言われていました。葉にトゲを持つ柊は別名「オニノメツキ(鬼の目突き)」とも呼ばれ、鬼の目をつついて退治するとされています。鰯を飾るのは、焼いた鰯の臭いを鬼が嫌うからという説と、鰯で鬼をおびき寄せて退治するという説があります。

節分の行事食「恵方巻」の秘密

節分の行事食「恵方巻」の秘密

節分の行事食と言えば、その年の恵方を向いて食べる「恵方巻」。「七福」にかけて「7つの具」を入れた太巻を、「縁を切らない」ために切らずに丸ごと食べます。

これは、江戸時代から明治時代にかけて花街で行われたのがはじまりだと言われています。一度は廃れた習慣ですが、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が行ったイベントで復活。「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」の呼び名で関西に広まりました。

「恵方巻」という名前が登場したのは1989年のこと。大手コンビニエンスストアチェーンが節分に売る太巻に「恵方巻」という名前をつけて売り出したところヒットし、全国に広まったと言われています。

古くから日本に伝わり、現代の私たちの生活に溶け込んでいる様々な季節行事。それぞれの行事の意味を知ることで、節目の日々を新しい気持ちで過ごすことができるかもしれません。

冬至や節分などに行う風習の由来を知ると、季節の行事をさらに楽しめそうですよね。
より細やかに四季の移ろいを感じたい方は、日々の暮らしに「七十二候」の考え方を取り入れるのがおすすめ。

この記事をシェアする

おすすめの記事 Recommended Articles

もっと見る

カテゴリ一覧

  • 暮らしのおかたづけ
  • わたしらしさを楽しむ家づくり
  • みんなのいえかぞくのへや
  • ステキに子育てLIFE

ページトップへ