step2.洗う

Step 2

洗う

キッチンそばの「せんたく回遊動線」や
ワンフロアで完結するせんたく空間で
家事の時短に!

せんたく回遊動線イメージ
せんたく回遊動線イメージ

ワンフロアで完結!
キッチンそばの「せんたく回遊動線」
スムーズに動けて家事の時短に!

「せんたく回遊動線」とは、
行き止まりがなく
洗濯時にスムーズに移動できる動線のこと。
キッチンそばで洗濯&室内干しスペース&洗面へ
行き来できれば、毎日が便利に。
こうした回遊動線を意識したプランが、
最近取り入れられています。

キッチン横並び動線

キッチン横並び動線
回遊動線イメージ
回遊動線イメージ

キッチンから家族のいるリビングを見守りながら、
洗濯物の「洗う、干す、たたむ、しまう」という
一連の作業を集約し、
キッチンも含めた回遊動線に。
家事の負担を軽減させる工夫のひとつです。

キッチン回遊動線

キッチン回遊動線イメージ
キッチン回遊動線イメージ
キッチン回遊動線イメージ
キッチン回遊動線イメージ
水まわりイメージ
水まわりイメージ

2階に水まわりをまとめて動線を短縮

重い洗濯物を持って階段を上がるお悩みを解決。
浴室と洗面・ランドリースペースを2階にまとめたプラン。

一般的なせんたく動線

一般的なせんたく動線

住友林業のせんたく動線

住友林業のせんたく動線

Nakamura’s IDEA

せんたくに40℃〜60℃の「お湯」を活用!
室内干し臭&よごれ落としに効果的!

水とお湯が出る
「混合水栓」がオススメ

混合水栓

洗濯機用混合水栓:株式会社タブチ

「洗い」も「すすぎ」もお湯がオススメ

洗い 汚れ落ちを良くするためには、
お湯を使うこと

お湯で落ちやすくなる汚れ
BEFOR AFTER

すすぎ すすぎが水だと、お湯で浮いた汚れが
引き締まってくっついてしまう!

生乾き臭の原因は、汚れが
取りきれていないこと

きっちり洗ってしっかりすすぐ 生乾き臭は発生しない
3つの量と3回のすすぎが大切
3つの量と3回のすすぎが大切
洗濯用スロップシンクイメージ
洗濯用スロップシンクイメージ

汚れ落としに大活躍!
洗濯用スロップシンク

スロップシンクがあれば、
洗面台やお風呂場で
お手入れしづらい運動靴などの
汚れモノも楽々!

洗濯用スロップシンクイメージ
上履き・運動靴・体操服

上履き・運動靴・
体操服

ペット用品

ペット用品

部活の泥汚れ

部活の泥汚れ

アウトドア用品

アウトドア用品

つけおき洗い

つけおき洗い

洗濯機の
洗剤投入口も要チェック!

洗濯機の洗剤投入口やフィルター等のお手入れも重要。棚やカウンター設計もここまで考えておくと安心です。

洗剤投入口イメージ

Nakamura’s IDEA

洗濯機の型で何が変わるの?

縦型

縦型の洗濯機は水流を使い、
「こすり洗い」で服をもんで、
こすって汚れを落としています。

服同士をこすらせて洗うので、汚れを落とす力は強い半面、毛羽立ちを起こしやすいです。毛羽立ちを起こすと、服の色が褪せて見えるようになってしまうので、これは縦型のデメリットになります。近年は節水の縦型洗濯機が多くなり、水量が少な過ぎて水流を起こせずに、汚れが落ちにくい洗濯をしている人が増えています。

洗い始めた時に、衣類が水面より下にあってしっかりと水流が起こっているか? を確認してください。

縦型洗濯機イメージ

ドラム型

ドラム式は服をたたきつけて洗う
「たたき洗い」で汚れを落とします。

たたき洗いは服をこすらないので毛羽立ちが起こりにくく、服の色褪せ(白け)がしにくいメリットがあります。一方、水量が少ないので色移りや逆汚染(一度衣類から落ちた汚れが服に戻ってしまうこと)なども起こりやすいので、服の仕分けをキチンとすることと、一度にたくさんの量を洗わないことも大事になります。

ドラムの半分ぐらいまでに衣類の量を調整して
しっかりとたたき効果が出ているか? がポイントになります。

ドラム式洗濯機イメージ

すすぎと温度がポイント!

洗濯機に合わせてすすぎをキチンとして、
お湯洗いを取り入れたら
ほとんど予洗いはいらなくなります。