住友林業グループ中期経営計画
サステナビリティ編2024
重要課題1
森林経営による
「森」と「木」の価値向上
重要課題1
重要課題1
森林経営による「森」と「木」の価値向上
「森」を育てることで、「木」をはじめとする森林資源の価値を高め、引き出す
関連するSDGs


基本的な考え方
気候変動や資源の枯渇、生物多様性の損失など、地球環境問題が深刻化する中、それらを解決するため木材や自然資源、生物資源を生み出す森林への期待が高まっています。また森林は、CO2の吸収・固定や、生物多様性保全、木質建材や燃料材などを生産する機能だけでなく、水源涵養、土壌保全、土砂災害防止など、様々な公益的機能を有しています。
住友林業グループは、木を軸に森林事業から木材建材流通・製造事業、住宅・建築事業、再生可能エネルギー事業など、様々な事業を展開してきました。『住友林業グループは、公正、信用を重視し社会を利するという「住友の事業精神」に基づき、人と地球環境にやさしい「木」を活かし、人々の生活に関するあらゆるサービスを通じて、持続可能で豊かな社会の実現に貢献します。』という経営理念の実現に向けて、事業とESGの更なる一体化を推進し、持続可能な森林経営や木材の利用を行うことで、森林資源の価値を高めていきたいと考えています。
社会・環境へのインパクト
重要課題1 | インパクト(影響) |
---|---|
森林経営による「森」と「木」の価値向上 「森」を育てることで、「木」をはじめとする森林資源の価値を高め、引き出す |
CO2固定による温暖化対策への貢献 |
希少種の保護等、生物多様性保全への貢献 | |
森林の持続可能性の高まりによる林業及び地方活性化への貢献 | |
再造林用の苗木を確保し、伐採から再造林による森林資源の循環利用を促進 | |
国内のバイオマス発電量(再生可能エネルギー供給)の増加に貢献 | |
国産材の活用による林業及び地域の活性化への貢献 | |
持続可能な木材や商品、認証材の普及、認知や付加価値向上 |
重要課題1のマネジメント
中期経営計画サステナビリティ編2024において、重要課題1は9つの評価指標に分け、管理部署の年度活動方針や施策に落とし込みマネジメントを行っています。また、重要課題が社会・環境に及ぼすインパクトについても検証を行っています。
各目標のマネジメント
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
持続可能な森林資源の活用 | 国内外の森林認証面積(ha) | 資源環境事業本部 | 221,971 | 242,493 | 242,493 | 242,493 |
自社生産苗木の植林面積 国内山林(ha) |
487 | 892 | 892 | 1,012 | ||
苗木供給本数 国内山林(万本) |
146 | 223 | 223 | 253 | ||
燃料用チップ・ペレット等 取扱量(t)※1 |
資源環境事業本部 木材建材事業本部 |
1,863,870 | 1,832,890 | 2,073,948 | 2,482,964 | |
主要構造材における持続可能木材使用率(%) | 住宅・建築事業本部 | 100 | 100 | 100 | 100 | |
SGEC認証面積の維持(%)※2 | 資源環境事業本部 | - | 100 | 100 | 100 |
※1ジャパンバイオエナジー、オホーツクバイオエナジー、みちのくバイオエナジー、フォレストサービス、住友林業木材建材事業を対象
※2 河之北開発への賃借地及びその周辺の山林は除く
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
生物多様性保全 | 自生種の販売本数(本) | 住宅・建築事業本部 | 465,000 | 470,000 | 480,000 | 500,000 |
社有林における環境林割合の確保(%) | 資源環境事業本部 | - | 30以上 | 30以上 | 30以上 | |
生物多様性保全に関する評価手法の確立 | - | 情報収集 | 評価基準検討 | 評価手法の確立 |