重要課題9
強靭な事業体制の構築
重要課題9
重要課題9
強靭な事業体制の構築
不測の事態にも強い体制を築き、価値を提供し続けることで、経済の安定に寄与する
関連するSDGs

基本的な考え方
自然災害の激甚化や新型コロナウイルス等未知の感染症の拡大、金融や地政学的なリスク等、経済に大きな影響を与える危機が世界的に続く中、強靭な事業体制を構築することは、企業が持続可能な事業を行ううえで、重要です。また、不測の事態の中でも事業を継続していくことは、産業・市場全体の安定性にも寄与します。
住友林業グループは、不測の事態においても安定した価値を提供するためのBCM(Business Continuity Management :事業継続マネジメント)体制の構築はもちろんのこと、平時から取締役会で監督機能の強化を図るとともに、拡大する海外関係会社のガバナンスや情報セキュリティの強化を進めています。気候変動や自然災害に対しては、TCFDの提言に基づくシナリオ分析を継続的に行い、強靭な事業の構築を図っていきます。
社会・環境へのインパクト
重要課題9 | インパクト(影響) |
---|---|
強靭な事業体制の構築 不測の事態にも強い体制を築き、価値を提供し続けることで、経済の安定に寄与する |
情報セキュリティ体制の強化による業務基盤の構築 |
教育基盤の確立による社員意識の向上 | |
ガバナンス体制強化による社会からの信頼性向上 |
重要課題9のマネジメント(2022年度)
中期経営計画サステナビリティ編2024において、重要課題9は4つの評価指標に分け、管理部署の年度活動方針や施策に落とし込みマネジメントを行っています。また、重要課題が社会・環境に及ぼすインパクトについても検証を行っています。
ガバナンス/コンプライアンス/気候変動リスク管理
ガバナンスへの対応として、取締役会の実効性の外部評価については、全取締役、全監査役を対象としたアンケート結果に対し、2022年1 月に外部からの評価を受け、実施完了しました。
TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures: 気候関連財務情報開示タスクフォース)シナリオ分析については、2018年度に当社のコア事業である国内住宅事業・木材建材事業の2部門にて実施し、2022年度に海外住宅事業、資源環境事業の2部門で実施しました。2022年10月から2023年3月にかけて、国内住宅事業・木材建材事業の2 部門について再度見直しを行うとともに、海外住宅事業、資源環境事業と併せて気候変動に対するリスクと機会の分析、及び対応策について全社レベルで行いました。
結果
以下表組における達成度評価について
目標達成:◯ 目標未達前期比改善:△ 目標未達前期比悪化:✕
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2022年度 計画 |
2022年度 実績 |
2022年度 評価 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
業務プロセス統制(内部統制)の新規導入 | 海外住宅・建築・不動産事業本部 | 本格導入(2社) | 本格導入 | ○ | 継続 | 継続 |
海外関係会社情報セキュリティレベル強化※(%) | ITソリューション部 | 20 | 39.1 | ○ | 50 | 100 |
取締役会の実効性の外部評価実施 | 総務部 | 検討 | 実施 | ○ | 検討 | 完了 |
TCFDシナリオ分析の実施及び開示 | サステナビリティ推進部 | 資源環境事業・海外住宅事業の2部門で新規実施 | 資源環境事業・海外住宅事業の2部門で新規実施 | ○ | 木材建材事業本部及び住宅・建築事業本部の2部門で再度実施を通じ、グループ全体の影響を検討 | グループにおける対応策の、次期中計の事業部門別戦略への反映を検討 |
※ 住友林業グループ独自のセキュリティベースレベル達成率