ESGデータ

環境会計(2024年度)

環境会計(2024年度)

住友林業では、環境経営を推進していくために、環境保全コストならびに環境保全効果、経済効果を集計し公表しています。

集計範囲は住友林業単体と一部グループ会社を含む

環境保全コスト

コストの分類 主な取り組みの内容 費用額
(百万円)
事業エリア内コスト 地球環境保全コスト※1 持続可能な森林の育成 559
資源循環コスト※2 産業廃棄物の適正処理・削減・リサイクル推進 6,679
廃木材チップの流通事業運営 257
浄水場沈殿土のリサイクル培養土事業 299
上・下流コスト※3 グリーン購入 21
管理活動コスト※4 環境管理活動の運営・推進
(ISO14001運用、環境教育、LCA調査など)
298
環境負荷の監視 1
環境情報の開示及び運用
(サステナビリティレポート、環境関連広告、環境関連展示など)
34
研究開発コスト※5 研究開発活動のうち環境保全に関する要件 1,308
社会活動コスト※6 「まなびの森」管理・運営 17
「フォレスターハウス」管理・運営 25
経団連自然保護基金への寄付 2
都市緑化機構への寄付 15
合計 9,516

※1地球環境保全コスト:持続可能な森林育成のための社有林保全管理にかかる経費を算出

※2資源循環コスト:廃木材流通事業の運営、建設廃棄物の分別・リサイクル・適正処理・収集運搬・管理、リサイクル培養土事業にかかる経費を算出

※3上・下流コスト:グリーン購入にかかる経費を算出

※4管理活動コスト:ISO14001認証維持に関する事務局経費及び審査費用、環境関連広告、環境関連展示、サステナビリティレポートなど環境情報の開示にかかる費用、環境教育、LCA調査、環境負荷の監視などに関わる費用を算出

※5研究開発コスト:筑波研究所で実施している環境関連テーマの研究にかかる経費を算出

※6社会活動コスト:富士山「まなびの森」自然林復元活動運営、「フォレスターハウス」の維持管理・運営、及び経団連自然保護協議会が委託する経団連自然保護基金への資金支援、都市緑化機構への寄付金を算出

環境保全効果

効果の分類 効果の内容 効果
事業エリア内コストに対する効果 流通事業による廃木材リサイクル量(チップ換算) 634千m3
浄水場沈殿土のリサイクル培養土の販売量 12千トン
上・下流コストに対する効果 グリーン購入率 63.9%
管理活動コストに対する効果 内部環境監査員取得者 106名
研究開発コストに対する効果 混構造建築の梁接合金物を発売
~形状規格化で設計業務を省力化 中大規模木造建築推進~
-
木被覆角形鋼管柱で1時間耐火大臣認定を取得
~国内初、木材のみで被覆 中大規模建築の木材利用推進~
-
木造混構造6階建ての社宅着工
~独自技術でCO2、コスト削減へ~
-
世界初の木造人工衛星(LignoSat)完成、JAXAへ引き渡し宇宙での運用へ
木の可能性を追及し木材利用の拡大を目指す
-
木質内装建材・木の香りが精神・心理療法に与える効果を検証
「木の心理療法室」、木の香りがうつ病の治療導入・継続のための後押しに
-
社会活動コストに対する効果 富士山「まなびの森」でのボランティア活動参加人数 67名
富士山「まなびの森」環境学習支援プロジェクト参加児童人数 1,167名
「フォレスターハウス」来場者数 3,233名
[an error occurred while processing this directive]