住友林業グループ中期経営計画
サステナビリティ編2024
重要課題2
「森」と「木」を活かした
カーボンニュートラルの実現
重要課題2
重要課題2
「森」と「木」を活かした
カーボンニュートラルの実現
自らの二酸化炭素の排出を削減するとともに、炭素を吸収・固定した「木」を届けること、また低炭素・脱炭素商品・サービスを提供することによって、社会の脱炭素化に貢献する
関連するSDGs


基本的な考え方
木は成長の過程でCO2を吸収・固定し、生産におけるCO2排出が少ないことから、脱炭素社会への移行に向け、木を積極的に利用することが重要になっています。
住友林業グループは創業以来、木を軸に事業を展開しており、「森林」「木材」「建築」の分野で、今後さらに木の利活用を提案していきます。森林においては、二酸化炭素を吸収する保護林を拡大し、炭素固定を促す経済林の伐採・再植林を加速させるゾーニング森林経営を推進。カーボンオフセットで他社と社会の脱炭素化にも貢献し、持続可能なビジネスを実現します。木材においては、木材が持つ長期的な炭素固定の価値を訴求しながら、国産材の競争力を高めつつ、建築の木造化・木質化を推進していきます。建築においては、国内外でLCCM住宅やネットゼロカーボンビルを推進するなど、脱炭素設計手法の確立・スタンダード化による脱炭素建築の推進により、社会全体の脱炭素化に貢献します。
こうした、木の価値を提供する住友林業グループの社内やサプライチェーンにおいては、RE100の達成を含め、SBTに基づく温室効果ガス排出削減目標に着実に取り組んでいきます。
社会・環境へのインパクト
重要課題2 | インパクト(影響) |
---|---|
「森」と「木」を活かしたカーボンニュートラルの実現 自らの二酸化炭素の排出を削減するとともに、炭素を吸収・固定した「木」を届けること、また低炭素・脱炭素商品・サービスを提供することによって、社会の脱炭素化に貢献する |
生活の中で特にエネルギー消費量/時間が多い、「居住」に関するエネルギー量削減による、社会全体のエネルギー消費量(温室効果ガス排出量)削減 |
生活者(居住者)の環境意識の向上 | |
SBTやRE100達成による環境負荷低減、気候変動問題解決への貢献 | |
持続可能な建築物提供を通じた持続可能な社会の実現 | |
新たな森林価値創造ビジネスの構築 |
重要課題2のマネジメント
中期経営計画サステナビリティ編2024において、重要課題2は19の評価指標に分け、管理部署の年度活動方針や施策に落とし込みマネジメントを行っています。また、重要課題が社会・環境に及ぼすインパクトについても検証を行っています。
各目標のマネジメント
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
脱炭素化推進 | 国内社有林のCO2固定量 (t-CO2) |
資源環境事業本部 | 13,476千 | 13,547千 | 13,617千 | 13,758千 |
海外植林会社の生産林による炭素固定量(t-CO2) | 10,133千 | 10,133千 | 10,133千 | 10,133千 |
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
脱炭素化推進(スコープ1,2) | 温室効果ガス排出量(t-CO2e) 2017年度比増減率(%) |
全社 | 370,772 +0.3 |
354,368 ▲4.2 |
340,020 ▲8.0 |
301,290 ▲18.5 |
|
スミリンでんき 加入率(%) |
卒FIT売電 | 住宅・建築事業本部 | - | 40.0 | 45.0 | 45.0 | |
新築オーナー買電 | - | - | 37.0 | 50.0 | |||
再エネ導入率[RE100達成に向けた取り組み](%)※ | 全社 | - | 3.7 | 7.2 | 35.1 |
※ バイオマス発電事業からの自家消費分及び国全体で2030年以降に再エネ100%が見込まれるニュージーランドに所在する事業所は除く
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
脱炭素化推進(スコープ3) | ZEH受注比率(%) | 住宅・建築事業本部 | 67.4 | 75.0 | 75.0 | 80.0 |
環境配慮型リフォーム受注率/カスタマーズ(%) | - | 70.0 | 72.0 | 75.0 | ||
環境配慮商品※1受注率(%) | 58.9 | 60.0 | 61.0 | 62.0 | ||
【戸建】BELS取得率※2(%) | - | 98.5 | 98.5 | 98.5 | ||
【分譲】環境機器(PV/FC)搭載率(グリーンスマート率)(%) | - | 15.0 | 20.0 | 30.0 | ||
環境配慮型リフォーム受注率/オーナーズ(%) | - | 65.0 | 67.0 | 70.0 | ||
環境配慮型リフォーム受注率/カスタマー+オーナー(%) | - | 67.3 | 69.3 | 72.2 | ||
【木化】基本計画からの提案件数(件) | - | 24 | 26 | 28 | ||
再生可能エネルギー事業における電力供給量※3(MWh) | 資源環境事業本部 | - | 751,110 | 764,701 | 856,022 | |
新たな森林価値創造ビジネスによる損益・収益割合の拡大 | - | 数値目標検討 | 数値目標策定 | 数値目標達成 | ||
環境認証Edge対象プロジェクト数(アジア)(件) | 海外住宅・不動産事業本部 | - | 1 | 1 | 1 | |
Energy Tax Credit※4 対象戸数(米国)(戸) | - | 9,061 | 13,703 | 15,574 |
※1 ①地域性種苗②浸透舗装材③壁面緑化④屋上緑化⑤ビオトープ⑥再生材利用
※2 本体着工時
※3 出資比率
※4 基準を満たした住宅に対する税控除(1棟2,000ドル)。冷暖房のエネルギー量を2006年の50%以下とするもの
課題・戦略に 基づく具体策 |
評価指標(数値目標) | 管理部署 | 2021年度 実績 |
2022年度 計画 |
2023年度 計画 |
2024年度 計画 |
---|---|---|---|---|---|---|
持続可能な森林資源の活用 | きこりんプライウッド販売数量(月)(m3) | 木材建材事業本部 | - | 32,000 | 35,000 | 35,000 |