Designers File

Designers File

建築士 和田 涼
architectRYOUWADA建築士 和田 涼
RYOU WADARYOU WADARYOU WADA
architect
DesignersNo.
美しい造形を心がける

子どもの頃から模型など造形的なものに興味があり、細かい手作業も好きだったので、模型をつくりたくて建築をめざしました。設計をする際にも常に美しい形を意識していますが、住宅は実用性もなければ成り立ちません。使い勝手や動線などをしっかり確保したうえで、美しい造形となるように努めています。そして、間取りはできるだけ単純明快にしたいと思っています。線を通すことを意識すると間取りがごちゃごちゃせず、すっきりして同じ面積でも広く感じられますし、構造的にも安定し、住みやすさにもつながると考えています。

建築士 和田 涼
最近の設計事例より
茨城県Kさま邸

母屋のほかに納屋が複数ある広い敷地。納屋のひとつを取り壊してご夫婦の住まいをつくることになり、母屋との距離感や日当たりなどを考慮して、建物の配置や間取りを決めていきました。間取りはできるだけシンプルにしつつ、内部と外部とのつながりを意識。インテリアにもこだわり、落ち着いた大人の空間に仕上げています。

最近の設計事例より
茨城県Kさま邸

母屋のほかに納屋が複数ある広い敷地。納屋のひとつを取り壊してご夫婦の住まいをつくることになり、母屋との距離感や日当たりなどを考慮して、建物の配置や間取りを決めていきました。間取りはできるだけシンプルにしつつ、内部と外部とのつながりを意識。インテリアにもこだわり、落ち着いた大人の空間に仕上げています。

1

母屋のある北側に大開口を設けたリビング。外にはテラスを設け、木の天井をつなげて一体感を演出しています。

タイル張りの壁がスタイリッシュな玄関。正面の壁のスリットからは、北側のテラスへと視線が抜けます。

敷地に対して適切な建物をつくる

設計を始める際には、お客さまのご要望とともに、敷地に対していかに適切に建物を配置するかを考えます。現地に行ったら、まず敷地の周辺を歩いてみて、どちらから帰ってこられるのか、どう車を入れるのかを考えたり、周辺の建物の状況を見て光の入り具合を確認したりします。敷地の前に立ち、どんな形にしようか、どんな建物なら街並みに馴染むのかなど、あれこれ考える時間を大切にしています。

1

北側に大開口を設けた2階の書斎。母屋が平屋なため、その先の風景も眺められ、カーテンなしで過ごせます。

玄関をすっきり見せるため、エントランスクロークを設けました。パントリーにつながるサブ動線も確保しています。

潜在的な要望を汲み取る

お客さまが言われたことだけでなく、口には出さないけれど「本当はこうしたい」と思っていることを、できるだけ汲み取りたいと思っています。打ち合わせではまず、「どんな家にしたいですか?」と質問しますが、明確に言語化するのは難しいと思うので、漠然としたイメージをお伺いします。特に重視しているのは、雑談です。お互いの好きなものや好きな場所の話から、時にはご夫婦の馴れ初めといったプライベートな話もお聞きします。雑談が設計のヒントになることもありますし、お客さまの人柄を知るほうが設計はしやすいので、プライベートな話もしながら好きな雰囲気などをつかみ、ご要望以上のものを提案したいと考えています。

1

階段はリビングの南側に設置。南側には2階建ての隣家が建っているため、視線をやわらげる役割も果たしています。

薄型の庇(フラットキャノピー)を2つ重ねたデザインが印象的。1,2階のタイルと窓のラインも揃えています。

住みたい家かを問う

気をつけているのは、「自分がお客さまの立場だったら、この家に住みたいか」と自問することです。お客さまのご要望であっても、自分が納得できなければ率直にお伝えしますし、別の方向から提案をすることもあります。もちろん、お客さまにも思ったことは言ってほしいと思います。もやもやしながら家づくりが進んでしまうのはいちばんよくないので、お客さまが話しやすい雰囲気をつくるように心がけています。

建築士 和田 涼
建築士 和田 涼

設計を終えて

打ち合わせの中で、お客さまから「ウキウキしたい」「センスよく」という言葉が何度も出ていたので、動線や収納といった暮らしやすさは抑えつつ、自分がワクワクできてカッコいいと思える空間を提案させていただきました。私はインテリアにも興味があるので、インテリア担当とも相談しつつ、素材や家具のひとつひとつにこだわってご提案できるのが楽しかったです。それらをお客さまが気に入り、センスよく暮らしてくださっていることがとてもうれしいです。

取得資格

一級建築士
インテリアコーディネーター

これから住まいづくりをする方への
メッセージ

家づくりに関して思っていることは、すべて話してほしいと思います。担当に伝えないままあとから後悔してほしくないので、「こんなことを言ったら大変かな…」などと考えずに、無理かもしれないと思っても1回伝えてみてください。実現は難しくても、それが設計のヒントやきっかけになり別の切り口からの提案につながることもあります。遠慮せずに何でも話してもらったほうがこちらも考えやすいですし、プラスアルファの提案も生まれやすくなると思います。

Next Designer
Next Designer