Designers File
Designers File
建築士 佐藤 光
architect

HIKARUSATOU建築士 佐藤 光

HIKARU SATOUHIKARU SATOUHIKARU SATOU

architect
DesignersNo.

やさしさを包む、暮らしの器

家は人が暮らす場所であり、歳を重ねながら長い時間を過ごす場所でもあります。家を建てる方は、お子さまの誕生や仕事の成功などハッピーなタイミングが多いと思いますが、ご家族の暮らしには悩めるときも悲しいときもきっとあるはずです。住まいは嬉しいときも、つらいときも、やさしさと暖かさで変わらず迎えてくれる存在であってほしい。住まいは「暮らしの器」という考え方で、素材の質感や光の入り方、人の動きまで丁寧に考えて設計しています。

建築士 佐藤 光
ピットリビングと開口を設けたリビング空間最近の設計事例より
自邸

「庭を眺めながら暮らす」をテーマに視線の抜けがある敷地南西に庭を設け、その庭を囲むようにLDKをL字に配置しました。タイル張りのピットリビングとテラスを連続させ、その先に同じ高さの庭を設けることで内と外の一体感を感じることができます。自然と庭に視線が向くよう、室内の装飾は抑え、ラインも少なくすっきりとした空間に仕上げました。

ピットリビングと開口を設けたリビング空間最近の設計事例より
自邸

「庭を眺めながら暮らす」をテーマに視線の抜けがある敷地南西に庭を設け、その庭を囲むようにLDKをL字に配置しました。タイル張りのピットリビングとテラスを連続させ、その先に同じ高さの庭を設けることで内と外の一体感を感じることができます。自然と庭に視線が向くよう、室内の装飾は抑え、ラインも少なくすっきりとした空間に仕上げました。

自然石の靴脱ぎ石を設けた玄関
廊下奥の洗面コーナー
オーク材の床と造作で統一したキッチン
1

木製の収納と白い塗り壁で構成された玄関。高さのある自然石を靴脱ぎ石として設け、素材の豊かさが印象的です。奥には庭の緑が見え、やわらかく迎え入れる空間となっています。

廊下の一角に設けられた洗面。木製のキャビネットとタイルによる、シンプルで清潔感のある空間となっています。

オーク材を用いた家具と床が調和したダイニング。吊り戸棚には空調機器の存在を和らげるルーバーを採用し、空間になじむように設計しています。

自然素材のぬくもりを身近に

住まいは、うれしいときもつらいときも、変わらず迎えてくれる存在です。だからこそ、歩く床や手が触れる場所など、体がふれる部分には、できるだけ住まう人にやさしい自然素材を使いたいと考えています。やわらかな光が差し込み、視線が自然と外へ抜けていく設計とともに、自然素材の手触りがそっと寄り添ってくれる。見た目にもあたたかく、手に触れるたびにぬくもりを感じられること、そして経年変化の美しさも魅力です。ヌックなどのパーソナルなエリアや、素材がより身近に感じられるプライベート空間の仕上げにもおすすめです。

テラスと床の高さを揃えたピットリビング
木製造作で統一されたダイニングキッチン
ダイニングキッチンからの眺め
1

身体や視線が自然と庭へ向かうように床を一段下げたリビング。タイル仕上げの床がテラスと連続し、庭とのつながりを感じられる空間です。

オーク材で統一した造作と家具が並ぶ空間。階段や壁の素材とも調和し、全体に統一感のあるインテリアに仕上げています。

大きな開口部越しに庭を望むダイニング。ピットリビングと高さを揃えたテラスが、内と外を自然につないでいます。

内、中間、外の関係を
ひもとく

街の中に建てる住まいだからこそ、隣家との視線や光の入り方、気持ちのよい景色があるかを丁寧に読み解きながら設計しています。可能な限り庭を設け、四季の移ろいを感じられるようにすることで、暮らしが一気に豊かになります。室内と庭は開口部でつなぎつつ、軒のあるデッキや少し囲まれたテラスなどの中間領域を挟むことで、内と外をやわらかくつなげます。家の中から外へと自然に連なるグラデーションを意識したいと考えています。

木製収納を組み合わせた階段まわり
梁の現し天井と床材を切り替えたリビングの一角
障子とトップライトのある吹抜けと廊下
1

軽やかな印象のオープン階段。笠木には木を用い、角を落とすことで、やわらかさと安全性の両立が図られています。

天井に現し梁を見せたリビングの一角は、床の材質を変えることで空間が緩やかに切り替わります。

2階の廊下に面した階段吹抜けは、障子越しにやわらかな光を採り込みつつ、東側からの視線をやわらげています。

違和感のない空間をつくる

お客さまのご要望やお好み、価値観などを把握したうえで、その家のテーマをご提案し、全体の雰囲気に調和する空間づくりを心がけています。素材や色調、インテリアテイストの統一感に加え、視線に唐突な切り替わりや余計な線のノイズが入らないような工夫を大切にしています。例えば「庭を眺めながら暮らす」といったテーマであれば、自然と視線が庭に向くよう、アクセントウォールなど唐突に目を引く要素は避け、室内の仕上げはシンプルに。そうすることで、意識が自然に庭へと向かいます。

建築士 佐藤 光
建築士 佐藤 光

設計を終えて

限られた広さの敷地で北側に実家があるため、建物の高さを抑え、1、2階の天井高も2250mmと低くしています。天井を低くすることで横への広がりが感じられ、庭との一体感が増すことを実感しました。虫が苦手な妻は庭を設けることに抵抗感があったようですが、実際に暮らし始めて、「キッチンからこんないい景色が眺められて最高」と言ってくれたのがうれしかったです。

取得資格

一級建築士

これから住まいづくりをする方への
メッセージ

ぜひ設計士にたくさんの話を聞かせてください。初めは、こんな暮らしがしたい、こんな価値観を持っていると明確に言語化できないかもしれません。家の部分的な要素から話していただくよりも、ご家族のこと、休日の過ごし方、趣味の話や好きな食べものの話など、何でも結構です。普段の生活についてお話しいただくことで、私たちが理想の暮らしを、設計を通して表現していきますのでご安心ください。お客さまのそのままを聞かせていただくことで、よりよい家をご提案することができると思っています。

Next Designer
Next Designer