- ホーム
- 企業・IR・ESG・採用
- サステナビリティ
- ESGデータ
- 従業員関連データ
従業員関連データ
従業員関連基礎情報
従業員数
(単位:名) | 2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|---|
単体 | 5,091 | 5,139 | 5,235 | 5,341 |
連結 | 21,254 | 21,948 | 24,815 | 26,741 |
従業員数の内訳(単体)
(単位:名) | 2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|---|
マネジメント階層 | 2,407 | 2,460 | 2,532 | 4,042 |
スタッフ階層 | 2,438 | 2,439 | 2,450 | 1,036 |
有期雇用社員 | 153 | 140 | 153 | 95 |
受入出向 | 93 | 100 | 99 | 168 |
合計 | 5,091 | 5,139 | 5,235 | 5,341 |
従業員数の内訳(国内子会社)
(単位:名) | 2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|---|
マネジメント階層 | 2,024 | 1,995 | 2,051 | 2,248 |
スタッフ階層 | 5,063 | 5,249 | 5,648 | 5,585 |
有期雇用社員 | 520 | 505 | 544 | 561 |
受入出向 | 219 | 215 | 218 | 218 |
合計 | 7,826 | 7,964 | 8,461 | 8,612 |
従業員数の内訳(年齢別・単体)
(単位:名) | 2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|---|
30歳未満 | 917 | 877 | 888 | 898 |
30~50歳 | 2,461 | 2,373 | 2,350 | 2,497 |
50歳超 | 1,713 | 1,889 | 1,997 | 1,946 |
新卒採用者数※(単体)
(単位:名) | 2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|---|
住宅営業職 | 男性 | 18 | 39 | 50 | 48 |
女性 | 3 | 21 | 16 | 13 | |
建築技術職 | 男性 | 27 | 30 | 37 | 43 |
女性 | 15 | 9 | 18 | 18 | |
業務職 | 男性 | 33 | 20 | 25 | 28 |
女性 | 9 | 10 | 12 | 16 | |
一般職 | 男性 | 0 | 0 | 0 | 0 |
女性 | 1 | 4 | 12 | 10 | |
合計 | 男性 | 76 | 89 | 112 | 119 |
女性 | 28 | 44 | 58 | 57 | |
合計 | 104 | 133 | 170 | 176 |
※4月1日時点での新卒採用者数より算出
雇用
平均年間給与(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|
8,723,534円 | 8,980,817円 | 9,145,037円 | 9,318,466円 |
労働者の男女の賃金の差異(%)
2024年度 | ||
---|---|---|
全労働者 | 正規雇用労働者 | パート・有期労働者 |
47.8 | 63.2 | 59.6 |
※1「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出
※2当事業年度の男性の平均年間賃金に対する女性の平均年間賃金の割合
「パート・有期労働者」は、正規雇用労働者の所定労働時間で換算した人数を基に平均年間賃金を算出
なお、男女間において同一労働の賃金に差はなく、男女の賃金の差異にかかる主たる要因は、男女間における職種構成の違いによるもの
男女別平均年間給与(単体)
2024年度 | マネジメント階層 (基本給) |
マネジメント階層 (基本給+賞与等) |
スタッフ階層 |
---|---|---|---|
男性 | 7,966,116円 | 12,287,964円 | 5,173,776円 |
女性 | 7,372,668円 | 11,105,880円 | 4,004,028円 |
年間給与の中央値(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 |
---|---|---|---|
8,730,623円 | 9,049,536円 | 9,111,453円 | 9,243,378円 |
年間報酬総額の比率(単体)
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | |
---|---|---|---|
組織の最高額の報酬受給者の年間報酬総額と、全従業員 (最高額の報酬受給者を除く)の年間報酬総額の中央値を比べた比率(%) | 13.00 | 12.70 | 10.76 |
平均勤続年数※(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
男性 | 17年 | 17年5ヵ月 | 17年7ヵ月 | 17年10ヵ月 |
女性 | 11年8カ月 | 12年 | 12年 | 12年 |
※12月31日時点で算出
離職率※1(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
自己都合離職率(%) | 2.4 | 2.9 | 2.7 | 2.5 |
離職率※2(%) | 2.7 | 3.2 | 3.1 | 3.6 |
※1各年度の退職者数を期初の人員数で除して算出、人員数には役員・受入出向・交流派遣を含まず、関係会社への出向者を含む
※2自己都合退職を含む、定年退職と期間満了は含まない
離職率※1(国内子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
自己都合離職率(%) | 6.3 | 8.1 | 7.4 | 7.1 |
離職率※2(%) | 6.4 | 8.2 | 7.6 | 7.5 |
※1各年度の退職者数を当該年度の4月1日時点の人員数で除して算出
※2自己都合退職を含む
離職率※1(海外子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
自己都合離職率(%) | 13.2 | 12.1 | 11.9 | 12.9 |
離職率※2(%) | 16.9 | 15.5 | 16.2 | 17.8 |
※1各年度の退職者数を期初の人員数で除して算出
※2自己都合退職を含む
ダイバーシティ
女性採用・雇用の状況(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
女性従業員比率※1(%) | 22.6 | 23.1 | 23.8 | 24.4 | |
女性新卒採用比率※2(%) | 26.9 | 33.1 | 34.1 | 32.0 | |
女性管理職比率※1※3(%) | 5.6 | 6.3 | 6.8 | 7.6 | |
女性上級管理職比率(%) | 2.2 | 2.4 | 3.2 | 3.7 | |
女性一般管理職比率(%) | 8.3 | 8.5 | 8.8 | 9.8 | |
事業部門の女性管理職比率※1※4(%) | 3.9 | 3.8 | 3.2 | 2.9 | |
研究開発・技術職に占める女性比率※1(%) | 11.7 | 10.5 | 12.0 | 13.0 |
※112月31日在籍人員により算出。関係会社への出向者を含み、役員・受入出向・交流派遣は含まず
※24月新卒入社人数に前年5月~3月の新卒入社人数を加え算出
※3管理職のうち、管理監督者を上級管理職、それ以外を一般管理職としています
※4人事やIT、法務等のサポート機能を担う部門は含まない
女性採用・雇用の状況(国内子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
女性従業員比率※1(%) | 34.4 | 33.4 | 36.1 | 35.2 | |
女性新卒採用比率※2(%) | 35.1 | 34.6 | 41.8 | 45.1 | |
女性管理職比率※1(%) | 8.4 | 8.9 | 9.4 | 10.4 | |
女性上級管理職比率(%) | 6.0 | 6.7 | 7.2 | 7.2 | |
女性一般管理職比率(%) | 11.4 | 11.2 | 11.6 | 13.5 | |
研究開発・技術職に締める女性比率※1(%) | – | 19.2 | 26.8 | 20.1 |
※112月31日在籍人員により算出
※24月1日入社人数により算出
女性雇用の状況(海外子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
女性従業員比率※1(%) | 30.0 | 28.2 | 28.4 | 30.1 | |
女性採用比率※2(%) | 32.8 | 39.5 | 35.7 | 39.1 | |
女性管理職比率※1(%) | 20.9 | 23.2 | 25.4 | 27.4 | |
女性上級管理職比率(%) | – | 24.0 | 19.7 | 21.4 | |
女性一般管理職比率(%) | – | 23.7 | 28.8 | 30.0 | |
研究開発・技術職に締める女性比率※1※4(%) | – | – | 24.8 | 20.6 |
※112月31日在籍人員により算出
※21月~12月の入社人数により算出
※4技術系資格が必要な部門の中で、資格を所持して業務に活かしている社員
障害者雇用の状況※(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
障害者雇用率(%) | 2.38 | 2.40 | 2.46 | 2.6 |
※特例子会社スミリンウッドピース及びグループ適用会社スミリンビジネスサービスを含んで算出
障害者雇用の状況(国内子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
障害者雇用率(%) | 2.04 | 2.23 | 2.25 | 2.3 |
海外における現地採用率※
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
海外における現地採用率(%) | 99.2 | 99.2 | 99.2 | 99.3 |
※連結子会社が現地で採用し、期末に在籍している従業員を各年度の期末の総従業員数で除して算出
研修と教育
研修受講時間・研修関連費用(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
従業員1人あたりの研修受講時間(時間) | 13.0 | 15.5 | 19.6 | 20.9 |
従業員1人あたりの研修関連費用支出(円) | 77,473 | 105,628 | 116,768 | 151,877 |
ワーク・ライフ・バランス
ワーク・ライフ・バランス関連制度の
利用状況(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
育児休業取得者数(名) | 男性 | 62 | 77 | 98 | 100 |
女性 | 37 | 43 | 43 | 47 | |
育児休業取得率※1(%) | 男性 | 50.4 | 49.0 | 70.0 | 78.1 |
女性 | 108.8 | 110.3 | 81.4 | 102.2 | |
育児休業取得者の復職率※2(%)(女性) | 99.1 | 97.3 | 94.6 | 95.0 | |
育児休業復職後の12ヵ月定着率(%)(女性) | – | – | 94.1 | 97.3 | |
短時間勤務制度利用者数※3(名) | 83 | 75 | 72 | 92 |
※1育児休業取得率=当該年度に育児休業を開始した人数/当該年度に子どもが生まれた人数
※2育児休業取得者の復職率=当該年度の復職者/当該年度の復職者+育児休業から復職せず退職した人数
※3育児・介護事由により利用可、短時間勤務制度利用者数と週休3日制度利用者数を加算
ワーク・ライフ・バランス関連制度の
利用状況(国内子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | ||
---|---|---|---|---|---|
育児休業取得者数(名) | 男性 | 28 | 39 | 33 | 53 |
女性 | 95 | 80 | 60 | 65 | |
育児休業取得率※(%) | 男性 | 28.0 | 32.8 | 28.0 | 45.7 |
女性 | 118.8 | 114.3 | 96.8 | 101.6 |
※育児休業取得率=当該年度に育児休業を開始した人数/当該年度に子どもが生まれた人数
有給休暇取得率(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
有給休暇取得日数(日) | 12.3 | 13.1 | 13.2 | 13.2 |
有給休暇取得率※(%) | 64.1 | 68.4 | 69.0 | 68.9 |
※有給休暇の付与が毎年1月のため、表内の数字は歴年の実績。有給休暇取得日数を有給休暇付与日数で除して算出
有給休暇取得率(国内子会社)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
有給休暇取得日数(日) | 11.2 | 11.8 | 11.7 | 12.7 |
有給休暇取得率※(%) | 59.6 | 66.6 | 68.1 | 69.1 |
※有給休暇の付与が毎年1月のため、表内の数字は歴年の実績。有給休暇取得日数を有給休暇付与日数で除して算出
労働安全衛生
労働災害の発生状況(単体)
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
労働災害件数(件)※1 | 2 | 5 | 4 | 3 |
休業災害度数率※2 | 0.19 | 0.42 | 0.47 | 0.31 |
職業性疾病度数率 | 0 | 0 | 0 | 0 |
※1労働者災害補償保険法における休業補償給付対象件数を開示(休業労災4日以上。休業補償給付申請中の件数を含む)
※2休業災害度数=休業1日以上の労働災害による死傷者数÷延実労働時間数x1,000,000
労使関係
労働組合の組織率(単体)※
2021 年度 | 2022 年度 | 2023 年度 | 2024 年度 | |
---|---|---|---|---|
労働組合の組織率(%) | 100 | 100 | 100 | 100 |
※2025年度1月1日現在、対象社員3,949名。対象者の範囲は労働協約で定められている
- ホーム
- 企業・IR・ESG・採用
- サステナビリティ
- ESGデータ
- 従業員関連データ