生物多様性の保全

緑化による環境都市への貢献

基本的な考え方

自然共生を目指す社会的な動きの中で、都市再開発やまちづくりなどにおいても地域に根ざした植物をできるだけ活用していこうとする動きが広がってきています。

このような動きの中、これまで住友林業緑化では、自然再生を目指す緑化計画においては郷土種、在来種の採用が好ましいとの考え方のもと緑化対象地に応じた樹種選定の指針を「ハーモニックプランツ®」として定義し、その普及に努めてきました。

緑化における植物選択の重要性

樹木には、日本に古くから自生している植物(自生植物)と、外国から入ってきた植物(移入植物)があります。移入植物の中には、その特質により自生植物の生息する場所を奪い、地域の生物多様性を脅かすような種(侵略植物)もあります。

植栽計画においては、保全レベルを考慮した4つのエリア(保護エリア、保全エリア、里山エリア、街区エリア)に分け、これに応じて植物種を選択します。例えば、住宅の庭づくりを行う「街区エリア」では、「園芸品種を含む自生植物」を主体に「侵略性のない移入植物」からも緑化植物をバランスよく選択することで「彩り」を演出しています。さらに地域の生態系への悪影響が明らかな侵略植物を使用しない方針を立て、同社の技術統括部署において、その使用の有無をチェックしています。

外来生物法に規定されている特定外来生物及び生態系被害防止外来種

植栽エリアについての考え方

植栽エリアについての考え方

まちづくりへの貢献

ABINC認証取得「フォレストガーデン秦野」

住友林業のまちづくり事業では、注文住宅事業や緑化事業で蓄積した技術ノウハウを基に、良質な戸建分譲住宅を年間約350棟規模で提供しています。「持続可能で豊かな社会の実現」を目指し、自然を活かした長く住み続けられるまちづくりを行っています。

神奈川県秦野市の戸建住宅団地「フォレストガーデン秦野」が2018年、戸建住宅団地・街区版部門での認証第1号となる、いきもの共生事業所認証(ABINC認証)を取得しました。 ABINC認証制度は自然と人との共生を企業に促すため、生物多様性保全の取り組み成果を認証する制度です。2014年からオフィスビルと商業施設を対象に認証を開始。その後、集合住宅や工場へと対象を拡充しています。

「フォレストガーデン秦野」の街並みのコンセプトは「生きものと共生できる緑のまちづくり」です。自生種をはじめ「ハーモニックプランツ®」の手法により質の高い緑を実現しています。湧き水を活かした持続可能な水循環への配慮などが認証の決め手となりました。

「フォレストガーデン秦野」の街並み

「フォレストガーデン秦野」の街並み

建物とランドスケープが一体となった自然と共生する高齢者施設

2023年、緑豊かで潤いある住環境を誇る田園調布に「自然環境共生」をコンセプトとした有料老人ホーム「グランフォレスト田園調布」が開業しました。生活のほとんどを建物内で過ごし、自然を感じる機会が少なくなりがちである入居者が自然を感じながら、健康で潤いある暮らしができるように特徴的なガーデンを設けました。建物一階には大きな開口部、吹き抜けを設けることで、中庭と一体となり、建物内にいながら、緑に囲まれた自然の中で佇んでいるような空間としました。屋上には観賞用の花壇や野菜を育てる菜園を作り、大空のもと開放的なコミュニケーションの場として利用ができるようにしています。植栽内容は在来種を中心に色鮮やかな花、実のなるもの、ヒーリング効果のあるものを採用し、四季の移ろいや生き物の姿を感じられるガーデンとしています。環境に配慮した計画が評価され、生物多様性保全の取り組み成果を認証するABINC認証を取得しています。

グランフォレスト田園調布

グランフォレスト田園調布

グランフォレスト田園調布

UR都市機構 常盤平団地 緑がつなぐコミュニティ

千葉県松戸市にあるUR常盤平団地の緑地面積は約20haに及び、建設から約60年の時を経て、約4,300本の高木を含めた樹木が大きく育つ豊かな緑空間を形成しています。UR都市機構では団地居住者を含む地域の皆様とのコミュニケーションを図るため、団地の特徴的な緑地をめぐるガーデンツアーや団地の緑環境を写した写真展を行いました。2021年度から年2回(春・秋)開催するガーデンツアーでは、参加者からの話も活発でコミュニケーションの場となりつつ、団地の魅力を再認識する機会となり、大変好評な取り組みとなりました。また、地域の小学校向けガーデンツアーや市内の大学、他企業との連携など、コミュニティ拡大を図っています。今後も、豊かな緑環境を団地居住者とのコミュニケーションや地域の小学生の環境教育の場として活用していきます。この団地緑地の利活用の企画、運営に住友林業緑化がサポートを行っています。

ガーデンツアー「ヤマグワの実を採って食べてみる」

ガーデンツアー「ヤマグワの実を採って食べてみる」

小学生向けガーデンツアー「みんなで幹回りを測定」

小学生向けガーデンツアー「みんなで幹回りを測定」

全国都市緑化仙台フェアで銀賞を受賞

2023年実施の第40回全国都市緑化仙台フェア内で開催された庭園出展コンテストで、住友林業 住宅事業本部 仙台支店と住友林業緑化が共同出展した作品、「自然の息遣いを感じる"森のワ―ケーションテーブル"」が銀賞を受賞しました。

受賞した作品は、人の拠り所となる木製の屋根型アーチとデッキ、木漏れ日が注ぐテーブルに水音が響くテラリウムを設え、人にとって心地よいバイオフィリックデザインの空間を創出しました。石材は地元県産材となる「秋保石」を、植物には仙台市の山野の自生種を数多く用い、芝生は東松島市沿岸被災跡地の復興事業である"希望の芝PJ"の芝を使用するなど、地元産業の支援も考慮した作品としています。

写真キャプション 受賞作品

受賞作品

生物多様性保全の啓発

「住まいの樹木図鑑 改訂Ⅱ版」を刊行

住友林業緑化が発行した「住まいの樹木図鑑」は、2013年の初版より2回の改訂を経て累計46,000部を刊行しました。「住まいの樹木図鑑」は暮らしを彩るお庭の樹木を500種類以上紹介しています。樹木それぞれの魅力や特徴を知っていただくため、開花や紅葉の時期、植栽が可能な地域などの情報も掲載しています。
改訂Ⅰ版は、環境省及び農林水産省による「我が国の生態系等に被害を及ぼすおそれのある外来種リスト(生態系被害防止外来種リスト)」の制定を受け、生態系に係るさらなる影響も勘案し、住友林業緑化独自の外来種に対する基準を再構築したうえで、2017年3月に刊行しました。
改訂Ⅱ版は、種苗法改正及びオリジナル品種の追加を受け一部内容を改訂し
2021年3月に刊行、掲載樹種はオリジナル品種6種含んだ508種であり、主な改訂箇所は以下の通りです。

① 種苗法改正を受けた記載事項の見直し
種苗法の改正に伴い、登録品種の表示義務が発生することから、図鑑に掲載しているオリジナル販売樹木及び品種登録樹木に「品種登録番号」等を追加しました。

② SDGs(持続可能な開発目標)に対する取り組みを追記
住友林業緑化では持続可能性に配慮した「ハーモニックプランツ®」の考え方を通じて、生物多様性の豊かさを守ること、「緑の力」を活かした家づくり・まちづくりを行い、心地よさ、楽しさ、美しさを社会に創出することなど、緑の事業を通じたSDGsに適う取り組みを実施しています。今回の改訂でこれらの取り組みを追記しました。

住まいの樹木図鑑 改訂Ⅱ版表紙

環境配慮への貢献を評価

住友林業緑化では脱炭素社会に向けた取り組みとして、住まいの庭の樹木による炭素固定の評価を始めています。樹木は生長する過程でCO2を吸収し、炭素として固定し続けることができるため、脱炭素社会に向けて重要な役割を担っています。
住友林業緑化の指針である「ハーモニックプランツ®」と組み合わせ、地域の生物多様性に配慮しつつ、地球全体の環境にも目を向けた庭づくりを目指していきます。
住友林業の米子展示場では、「ハーモニックプランツ®」の指針に則り、自生種を中心に配植しました。また、LCCM住宅のモデルケースであることから、庭づくりにおける炭素固定についても評価を実施しました。
庭づくりでの炭素固定が可能な素材として、樹木・ウッドデッキ・ウッドフェンスについて、その固定量を計算しました。米子展示場の庭では、CO2換算で約6.2トンもの二酸化炭素を固定しています(人工林における40年生杉の約21本分の炭素固定量に相当)。
今後はより簡易に評価できるようにシステム整備を進めるほか、適切に管理された樹木が生長していくにつれて増加していく固定量についても、評価できるよう準備を進めます。

写真キャプション 米子展示場

米子展示場

海外緑化事業

豪州でランドスケープ事業を展開

2022年、住友林業は豪州でランドスケープ事業を展開するRegal Innovations を子会社化しました。都市シドニーの代表的な開発・建設事業にも携わっており、商業エリア・公共施設の外構、緑地帯・公園の設計・施工等において自然と調和する景観創出を通じて環境課題への取り組みを実施しています。2023年、同社が実施設計・施工を担当したシドニー市の都市公園「THE DRYING GREEN」が豪州グッドデザイン賞で金賞を獲得しました。折り紙のように敷地全体を折りたたみ、山と谷のある立体的な地形を構成。公園周辺からの視線や騒音を適度に遮断しつつ、立体的な地形が生み出す傾斜が芝生エリアに冬のあたたかな日差しを取り込むよう設計しています。さらに壁面緑化で広い緑地面積を確保し、居心地の良い空間を実現しています。壁面緑化には植物の根に十分な酸素を供給するための技術、施工及びメンテナンスを効率化する工夫など、施工実績が豊富なRegal社の知見が活かされています。また、住友林業緑化による植栽施工や緑地管理のノウハウの共有、ランドスケープ設計の意匠提案など日本と豪州の技術交流も始まっています。今後は、当社が展開する建築・不動産事業と組み合わせ、豪州をはじめとする海外においてより環境に配慮した開発を推進していきます。

住宅地や都市・インフラ開発における外構工事など、景観整備に関する事業を総称してランドスケープ事業と呼称

シドニーのバランガルー地区公園エリア

シドニーのバランガルー地区公園エリア

シドニー市の都市公園「THE DRYING GREEN」

シドニー市の都市公園「THE DRYING GREEN」

シドニー市の都市公園「THE DRYING GREEN」

シドニー市の都市公園「THE DRYING GREEN」

サステナビリティレポート
2024サイトマップ