生物多様性の保全

国内社有林・海外植林地の
生物多様性保全

国内社有林における生物多様性保全

国内社有林で、「生物多様性保全に関する基本方針」を掲げています。保護地域の適正管理や森林の連続性配慮によって「生態系の多様性」を、希少動植物の保護によって「種の多様性」、野生生物の個体数維持によって「遺伝的多様性」を保全します。この方針のもと、樹木の成長量などを基準とし、森林を適切に区分・管理しています。また、絶滅危惧種リストや水辺林管理マニュアルの整備、皆伐や作業道開設時の希少種のチェックにも取り組んでいます。

国内社有林における
「生物多様性保全に関する基本方針」

(抜粋)(2006年6月)

  1. 生態系の多様性
    自然公園法などに指定された厳格な保護地域は法律に則り適正に管理する。それ以外の区域は、特に皆伐作業を行う場合にその面積を限定することにより森林の連続性に配慮する。
  2. 種の多様性
    天然林について、拡大造林などの樹種転換を伴う生態系に大きな影響を及ぼす極端な施業を行わないことにより、森林に存在する種数の減少を防ぐ。希少動植物の保全については、あらゆる作業において、レッドデータブックを活用し、その保護に留意する。
  3. 遺伝的多様性
    遺伝子レベルの変異とそれを維持するための個体数の維持が問題となるが、この分析は容易ではなく、行政や公的機関が実施しているモニタリング調査の結果が存在すれば、それを注視するなどを、今後の取り組み課題としたい。

住友林業レッドデータブックの作成

住友林業では、社有林内に生息する可能性がある絶滅が危惧される動植物のリスト「住友林業レッドデータブック」を作成し、山林管理に従事する社員及び請負事業者に配布しています。施業時にデータブック記載の動植物を確認した場合には、専門家の意見を参考に適切に対処しています。最新版ブックを用いながら、生物多様性を重視した施業を引き続き進めていきます。

住友林業レッドデータブック

住友林業レッドデータブック

水辺林管理マニュアルの作成

多様な生物が生息する水辺は、「水辺林管理マニュアル」を用いて適切な管理と保全に努めています。水辺林管理区域はデータベースに登録されており、施業を実施する際には「水辺林管理マニュアル」を用いて施業の可否判断、水辺への配慮を確認した上で施業を行っています。

鳥獣類のモニタリング調査

住友林業では、社有林における鳥獣類の生息状況をモニタリングしました。生物多様性に関する基礎資料作成、及び森林施業が周辺環境に及ぼす影響を長期的に把握するため、紋別(北海道)、新居浜(四国)、日向(九州)、近畿周辺(本州)の4地域において調査を行いました。

2008年から2016年までに9回の調査を実施。結果、小面積皆伐地が森林へ徐々に遷移する過程で、哺乳類や鳥類の個体数・種数が変化することがわかり、施業によって生物多様性が維持されていることが判明しました。

小面積皆伐は、一時的に生息種数を減少させることがある一方で、クマタカ等のアンブレラ種の営巣・狩場適地をモザイク状に分布させることに寄与し、上記種等の成育に良好な環境を実現することが確認されました。

今後も、モニタリング状況を踏まえ、社有林が有する環境保全、生物多様性保全機能を適切に維持できる施業に取り組みます。

その地域における生態ピラミッド構造、食物連鎖の頂点の消費者

2016年度新居浜(四国)山林で確認されたニホンジカ

2016年度新居浜(四国)山林で確認されたニホンジカ

2016年度新居浜(四国)山林で確認されたニホンザル

2016年度新居浜(四国)山林で確認されたニホンザル

シカ生息数の適切な管理

近年、日本全体で野生のシカが増加していることにより、若葉や樹皮の食害などの林業被害の増加や、林床の草本の食害に起因する植生の単純化による生物多様性の喪失及び土壌の流出が懸念されています。 住友林業グループでは、シカの捕獲・駆除や植栽木を保護するツリーシェルター及び防護ネットの設置により、シカによる食害を抑制し、健全な森林の成長と、多様な林床植生の維持による生物多様性の保全、土壌流出防止による地域の災害防止に貢献しています。 ツリーシェルターはシカ以外の獣害に対しても効果を発揮し、持続的な森林の成長による次世代の森づくりに貢献しています。2023年度は約10万本のツリーシェルターを社内外に販売、設置しており、全国各地の森林で使用されています。

住友林業の社有林が自然共生サイト認定

住友林業の愛媛県新居浜市の社有林の一部が、2023年度に「自然共生サイト」に認定されました。「自然共生サイト」とは、環境省がネイチャーポジティブに向けて「30by30」目標達成を目指して推進する取り組みで、里地里山や企業林など民間企業などによって生物多様性が保全されている区域を認定しています。
この認定エリアには、希少な高山植物「ツガザクラ」の群落があります。ツガザクラはツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木で、ツガに似た細い葉を持ち、5月中旬~下旬、サクラのような薄紅色の釣鐘型の花を咲かせます。氷河期に到来した種とされ、自生の南限地にあたることなどから植物地理学的、生態学的、遺伝学的に価値が高く、「銅山峰のツガザクラ群落」として2019年、国天然記念物に指定されました。
住友林業は、地元の新居浜市などと1996年、「ツガザクラ自然保護協議会」を結成し、地元の登山愛好団体とともに保全活動に取り組んできました。また、有識者を交えた「銅山峰のツガザクラ群落保存活用計画策定委員会」で2024年度から10年間の保全計画を策定しました。今後も地元関係者を巻き込んだ保全活動に取り組んでいきます。

銅山峰のツガザクラ群落(新居浜市提供、2018年5月撮影)

銅山峰のツガザクラ群落(新居浜市提供、2018年5月撮影)

愛媛県レッドデータブック絶滅危惧Ⅰ類のツガサクラ

愛媛県レッドデータブック絶滅危惧Ⅰ類のツガサクラ(新居浜市提供、2022年5月撮影)

30by30アライアンスのロゴ

30by30アライアンスのロゴ

海外森林における生物多様性保全

インドネシアでの取り組み

熱帯林には全世界の生物種の半数以上が生息しているとされ、生き物の宝庫といえます。一方でその面積は、無秩序な開発や違法伐採、森林火災などにより現在でも減少の一途をたどっています。住友林業グループの子会社であるワナ・スブル・レスタリ(WSL)、マヤンカラ・タナマン・インダストリ(MTI)、クブ・ムリア・フォレストリ(KMF)は、インドネシアの西カリマンタン州において、産業植林と環境保全を両立した事業を行っています。

当産業植林事業を開始するにあたっては、精緻な測量や調査を行い、保護エリア、緩衝帯、植林エリアを決定しています。保護エリアにおいては、定期的に動植物の調査を行い、希少動物であるオランウータンやテングザルについては、個体数のモニタリングだけでなく、食べ物となる実をつける樹木が十分にあるかどうかといった調査を行っています。

また、動物の活動時間は早朝もしくは夜間が多いため、暗い中での観察となり、熟練したスキルが必要とされます。カメラトラップによる自動撮影や、ドローンに熱センサーを搭載させて、早朝、夜間にテングザルやオランウータンを直接観察することを試みています。
保護エリアに設置したカメラトラップにより、2023年は44種・808個体の動物が撮影されました。

2019年度はオランウータンの親子が初めて撮影され、また、2020年度に、近隣よりも個体数が多いことが確認されました。これらの結果は、オランウータンの個体数が増えている証といえます。

泥炭地は膨大な水を蓄えており、事業実施に伴う河川への影響が懸念されるため、陸上の生態系だけでなく、水棲生物の調査も行っています。WSLの管理エリアの下流域では、絶滅危惧種であるカワゴンドウの生息が確認されています。熱帯泥炭地における水棲生物のモニタリング調査は事例が少なく、世界的にも先駆的な取り組みです。

熱センサーによる動物の直接観測

熱センサーによる動物の直接観測

WSLにて観察されたテングザル(2023年撮影)

WSLにて観察されたテングザル(2023年撮影)

調査で発見された水棲生物の一覧

調査で発見された水棲生物の一覧

ニュージーランドでの取り組み

ニュージーランド南島固有のオウムであるKea (ミヤマオウム)を保護する取り組みを行っています。Keaは世界で唯一の山岳地帯に生息するオウムであり、世界で最も賢い鳥の一つとも言われています。絶滅危惧種として(ニュージーランド全体で約5千羽)保護されており、国民の間で親しみ愛されている鳥です。
住友林業グループの子会社であるタスマン・パイン・フォレスツ(TPF)の森林内の排水用の土管の中に営巣している様子が確認されています。Kea Conservation Trustと協力し、周辺にトラップやフェンスを設置し卵を天敵から守る取り組みを行いました。結果、2021年には1羽、2022年には3匹の雛が孵化していることが確認されました。2023年は新たな巣が営巣されていることを確認し、保護活動を実施しました。今後も保護活動を継続していきます。

Kea(ミヤマオウム)

Kea(ミヤマオウム)

TPFの森林で確認された雛

TPFの森林で確認された雛

サステナビリティレポート
2024サイトマップ