自然あふれる富士山2合目の「まなびの森」フォレストアークから
四季折々のようすやボランティア活動についてお伝えします。
みなさん是非「まなびの森」へ足をお運びください。
お待ちしております。
富士山「まなびの森」フォレストアーク副館長・管理人
沢田明宏
今年は残暑が厳しい日が続きましたが、10月に入ると急に冷え込みはじめ、ストーブが必要となる日もありました。でも、紅葉は一向に進まず、葉が一気に茶色になって落葉していきます。これは紅葉が進むタイミングよりも一気に気温が下がってしまったためと考えられます。
シトシトと小雨が降る日が多いことで、森の中ではキノコたちがたくさん発生しています。ハタケシメジ、ナラタケモドキ、ヌメリツバタケモドキなどの食用菌やツキヨタケが大きな群落となって発生しています。ツキヨタケは有毒キノコで、日本で一番誤食による中毒が多く発生するキノコです。見た目が如何にも美味しそうに見え、シイタケやムキタケ、ヒラタケなどに似ているためです。半分に切ってみると根元に黒いシミのようなものがツキヨタケの見分ける簡単なポイントです。
今年はウラジロモミの林床にはオレンジ色が鮮やかなアカモミタケがたくさん発生しました。こんなにたくさん発生したのを初めて見ました。このキノコはこの富士宮の地元の人たちは「モミソ」と呼んで、大層好んで食用にしています。
今年のキノコの大発生は極端な夏の暑さと少雨から一転して季節が変わったことが一つの理由かもしれません。
ある日、林道を車で通っていると道端に大きな鳥がいました。尾の長いヤマドリのカップルでした。百人一首の中、柿本人麻呂が「あしびきの ヤマドリの尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む」と詠んだあのヤマドリです。昔から長い尾が特徴と捉えられていたのですね。姿かたちは日本の国鳥であるキジに似ていますが、色合いが地味です。
森の中で一際目を引くものがあります。朱色のトウモロコシのようにも見えます。マムシグサの仲間の実です。この植物はコンニャクやサトイモの仲間ですが、栄養状態によって雄株から雌株、または雌株から雄株へと性転換するらしいです。
富士山も初冠雪が見られ、これから次第に季節は冬へと歩みを進めていきます。
-
ヤマドリのカップル 時々、林道で見かけます
-
和製スカラベ(=フンコロガシ)のオオセンチコガネの仲間 構造色が美しいです
-
色鮮やかなマムシグサの仲間の実
-
ハタケシメジは美味しい食菌 今年はたくさん発生しました
-
枯れたミズナラの大木にたくさん発生したナラタケモドキ
-
ブナの幹に発生したツキヨタケ 見た目は美味しそうですがこれは有毒です
-
高さ3mほどに亘ってたくさん発生しました
-
ちょっと風変わりで背の高い胞子葉が美しいフユノハナワラビ
-
色鮮やかなアキヤマタケは蝋細工のような見た目です
-
ズキンタケが林床にかたまって発生しました
-
オレンジ色が鮮やかなアカモミタケは地元民が大好きな食用菌
-
倒木から生えた緑色のキノコ、モエギタケ
-
幼菌の時は緑色が濃いです
今年は9月に入っても気温が高く、秋の始まりがなかなか感じられません。でも、草花は敏感に季節の移り変わりを感じ取っています。森の中ではちゃんと秋の花が咲き始めています。 銀白色の花はアキノギンリョウソウ、触ると痛いと感じる鋭い葉先の棘を持ったアズマヤマアザミ、烏帽子を被った貴人の横顔を想像させるアズマレイジンソウ、そしてお月見には欠かせないススキ。そんな花たちが咲いています。
アキノギンリョウソウ(和名はギンリョウソウモドキと言います)は葉緑素を持たない、菌従属栄養植物で、姿かたちはまったく似ていませんがツツジの仲間です。春に咲くギンリョウソウとは親戚関係です。花は俯いて咲きますが、実ができる頃になるとまっすぐ上を向くようになります。
花以外では、サンショウの実が赤く色づいて、とてもきれいです。夏前の香り豊かな青ザンショウの頃とは比べものにならない辛味をもっていて、麻婆豆腐の香りづけと辛味づけには最適です。
キノコたちも沢山見かけるようになりました。色鮮やかなオレンジ色がかった赤色のタマゴタケは、その色から森の中でとても目立ちます。逆に目立たないのは地味な黒色のテングノメシガイと言うキノコです。天狗が使うご飯シャモジになぞらえた名前のそのキノコは、形こそまったく似ていませんがチャワンタケの仲間です。スラッと背の高いキノコが見られます。これはツエタケの仲間です。ツエタケは詳しい分類が難しいのですが、写真に挙げたのはたぶんブナノモリツエタケだと思います。
こうして少しずつ季節は進んで、来月には秋たけなわとなることでしょう。
-
葉緑素のない菌従属栄養植物のアキノギンリョウソウ、春先に咲くギンリョウソウと違い花がずっと俯きです
-
葉先の棘が強いアズマヤマアザミ(東山薊)の花
-
ススキの花はイネ科の特徴をよく表わしています
-
真っ赤に色づいたサンショウの実、青ザンショウの時より辛味が数倍強くなっています
-
微笑ましい姿をしているアキノレイジンソウ(秋の伶人草)はトリカブトの仲間です
-
目立たなく変わった形の黒いキノコ、テングノメシガイ(天狗の飯櫂)
-
色鮮やかなタマゴタケが雨に濡れて傘がツヤツヤしています
-
柄がヒョロリと長くスラッとした姿は目立つブナノモリツエタケ
昨年以上に今年の夏は暑く、標高1,100mの「まなびの森」も例外ではありません。平地では連日猛暑が続いており、ここでも同様に暑い日々が続いています。
林床にスクっと立ち上がるのは黄緑色の花を咲かせるウバユリ、ピンク色の鮮やかな花をつけるのはツリフネソウ。そして、夏の終わりに咲く白い花はボタンヅル。夏は花が少ないながらも目を楽しませてくれる花々が咲きほこっています。
苔むした樹の幹にヒョロっと細長い先端がオレンジ色の目立つものがあります。そっと引っ張ってみて出てきたのは細い軸の先にカメムシがくっついています。冬虫夏草の仲間で、その名もカメムシタケです。今、この冬虫夏草の仲間を使って農薬を使わない害虫対策にしようという研究が進んでいるそうです。
森を歩いていると林床に目立つピンク色の細い棒状のものが生えています。先端が虫にかじられていたのが残念ですが、スッポンタケの仲間のキツネノエフデと言うキノコです。
ある日、フォレストアークの玄関前にアズマヒキガエルがのそのそと現れました。その顔つき、姿と動きはなんともほほ笑ましいではありませんか。
森で白い菊の花が見られるようになると長く暑かった夏もいよいよ終わりに近づいています。この白い菊の花はシロヨメナ、なぜだか分かりませんがシカが好まない為、森の中で増えている植物です。
ススキの穂も伸びて来て、秋はもうすぐそこまで来ています。
-
盛夏に咲くウバユリの花
-
鮮やかなピンク色の花が目立つツリフネソウはホウセンカの仲間です
-
苔むした木の幹のコケの間からヒョロッと伸びたオレンジ色の物体
-
引っ張り出してみるとカメムシから生えた冬虫夏草の仲間、カメムシタケだとわかります
-
ボタンヅルの花、晩夏に咲く花
-
ザトウムシを捉えて給餌しているクモ
-
独特の形をしたキツネノエフデはスッポンタケの仲間、その先端は虫にかじられています
-
白い菊の花はシロヨメナ、なぜかシカが食べない
-
フォレストアークの玄関に現れたアズマヒキガエル








































